「BOSS SD-1 日本製(MIJ)」 エフェクターレビュー!

「BOSS SD-1 日本製」(MIJ=Made in Japan)エフェクターレビューです^^

BOSS SD-1 Made In Japan
BOSS SD-1 Made In Japan

僕にとってこれぞ原点回帰、
人生で初めて買った歪みエフェクターが「SD−1」でした!

所長
所長

僕の管理人の歪みエフェクター遍歴でも紹介していますが、ギターを始めてしばらくの間は使っていました^^

ペダルレビュー

今更説明するまでもないかもしれません(笑)が、
コントロールは「Drive(歪み)」「Level(音量)」「Tone(トーン調整)」です。

「BOSS」ペダルの良いところって、
ツマミを上げると思っているような効きをする、
「コントロールがしやすい」ってところじゃないかなと^^

あとは何と言っても耐久性の高さ魅力ですよね。

この「SD−1」も中古で手に入れたものですが、
シリアルから判別すると1980年代後半、おそらく1988年製のもの。

BOSS SD-1 シリアル
BOSS SD-1 シリアル

ゆうに30年弱前のものですが、トラブルなく使用できます。

オペアンプはJRC4558、

BOSS SD-1 MIT 基板
BOSS SD-1 MIT 基板

DCジャックが「ACA」仕様ですので、

BOSS SD-1 MIT

現行のアダプターを使う場合は注意が必要ですが、
電池で使用する分には何ら問題ありません^^

そして何と言っても、
エフェクトのON/OFFのしやすさは、
ピカイチといえるんじゃないでしょうか。

ちなみに「SD-1」の歴史については、
「きになるおもちゃ」さんが詳細に書いているので割愛します(笑)

サウンドレビュー

TS系とは違うベクトルを示した、
ザ・オーバードライブペダルといっても過言でないと思っています。

例えば「OD−808」と比べてみると、

BOSS SD-1 vs Maxon OD808
BOSS SD-1 vs Maxon OD808

「OD808」が中域にフォーカスしているのに対し、
レンジ感は広め、ザラツキ・暴れたニュアンスがある、
オーバードライブサウンドに感じますね。

これはブースターとして使った時にも、
違いは感じられるんじゃないかなと思います。

Boss SD-1 & Maxon OD808 Metal Comparison ( At The Gates – Cold COVER )

もちろんエフェクターの、
ゲインブースターとしても良い仕事をしてくれます^^

ゲインレンジは「Drive」をゼロにしても、
やや歪み、MAXでややハードに歪むオーバードライブといった感じです。

あと歪み量的にいうと、
「OD−808」よりも歪む感じがしますね。

それと「Tone」の調整次第で、
ソフトなドライブサウンドから、
エッジの効いたドライブサウンドまで、
カバーしてくれるあたりも使い勝手の良さに直結してますね^^

今更レビューするまでもない(笑)、
十分に使える正統派オーバードライブペダルなんだなと実感しました。

ボリュームへの追従性について

仕方ないといいますか…そこまで高くないです。

昨今多くなった「アンプライク系」とは違うものの、
ピッキングニュアンスは十分にだせます。

もし、よりニュアンスを出したい人であれば、
「Analog.Man」の「SD-1/808」のほうが圧倒的に良いです。

Analog.Man Boss SD-1/808
Analog.Man Boss SD-1/808

ただ、オリジナル「SD−1」のほうが、
荒々しくワイルドに歪む感じがあるので好きですね^^

日本製と台湾製の違いについて

日本製と台湾製の「SD−1」は音が違う、
というのはよく聞きますが…確かに違うと思います。

ちなみにこの比較動画は面白いです
Boss SD-1 Super Overdrive Shootout: Japan vs Taiwan!

AペダルとBペダルといった感じで、
日本製と台湾製の「SD-1」を弾き比べています。

そして最後にAとB、
どっちが日本製と台湾製かをカミングアウトします(笑)

見てもらうとわかると思いますが、
「どっちが良いか」ではなく「どっちが好みか?」かなと。

あくまで僕が弾いた個体でいうと、
日本製のほうが柔らかくウォームに歪むと感じましたね。

日本製でもオペアンプ(NECとJRC)で微妙に音が違う!

SD-1ですが日本製でも最初期の頃の物は、
NEC4558、さらにレア仕様のNEC4560といったものなど、
JRCではなく、NECのオペアンプが乗っています。

複数台のNECオペアンプの個体を弾く機会がありました。

ではサウンド比較動画をご覧ください^^

「BOSS SD-1(日本製)」はオペアンプで音が変わる?!JRC4558、NEC4558、NEC4560の個体を弾き比べ!【魔法の箱研究所】

SD-1はSD-1なのですがNECオペアンプの場合、
音に奥行き感があるように感じました。

またNEC4558とNEC4560で比べても、
NEC4558は中低域がゴッとなるロックな感じ、
NEC4560はレンジが広めでややクリアな音に感じました。

NEC4558とJRC4558であれば、
JRC4558のほうが音が元気でやや音が硬質。

JRC4558は巻き弦でリフを弾くときには明瞭に感じました。

プレイスタイルやジャンルで使い分けるのも一つかもしれませんね(笑)

まとめ

「BOSS」のペダルは本当によくできていると思います。

この「SD−1」も例外なく、
初心者から上級者まで使える、
オーバードライブペダルの名機だと思います^^

単体のドライブペダルとして、
ブースターまで幅広く使えるので、
手元にあると何かと便利なペダルじゃないでしょうか^^

JC-120との相性も良いですから( ̄▽ ̄)

おまけ!SD-1と様々な歪みペダルの比較動画

さすが「SD−1」(笑)
様々な歪みペダルとの比較動画が
見つかりますので紹介しとおきます^^

EHX Soul Food vs Boss SD-1 shootout
Boss SD-1 vs Digitech Bad Monkey

BOSSから発表されたモディファイSD-1「SD−1W」にも注目!

モディファイされることも多いSD−1ですが、
BOSSからも「SD−1W」が発売されました!

詳細はレビューしましたので、気になる人は是非!

サウンドハウス

Reverb.comなら国外から手軽に機材を購入できます(^^)/
reverb.com

Reverb.comはこちら >>>

管理・運営者
この記事を書いた人
efmania

今まで試したエフェクターは500台以上。「魔法の箱研究所」所長である「efmania」が実際に試した楽器機材(エフェクター・ギター・アンプetc)のみ紹介、レビュー。Effector Bookへの寄稿、ペダルブランド、メーカーからの機材レビューも担当。

efmaniaをフォローする
魔法の箱研究所 YouTubeチャンネル

当サイトでレビューし切れていない機材も、YouTubeに動画レビューとして随時アップしています!

是非、チャンネル登録をお願いいたします(^^)/

Over Drive
シェアする
魔法の箱研究所 – エフェクターレビューサイト

コメント

  1. zzztop より:

    MITじゃなくてMIJですね。:)