「JHS Pedals Morning Glory」BB系エフェクターの名機をレビュー

JHS Pedals Morning Glory
JHS Pedals Morning Glory

「JHS Pedals」の中でも、
かなり人気の高いペダルであり、
「Marshal Bluesbreaker」をベースに、

5倍以上のヘッドルームと
2倍以上のゲインを確保

したペダルとのことです。

ペダルレビュー

各コントロールは、

  • Level(音量)
  • Tone(トーン調整)
  • Drive(歪み量)
  • bright cut switch(高域カット)

特徴としては「Drive」を上げると、
高域もグッと出るので、音作りにはちょっとコツが必要です。

この場合は「Tone」を下げるなど、
各ツマミを連動させた調整が必要ですね。

内部を見てみますと、

JHS Pedals Morning Glory 基板

こちらはいわゆる「V3」でハンドメイドです。

2016年以降生産のV4からはチップ基盤へ

2016年以降生産のV4からは、
チップ基盤になっているそうです。

チップ基板を嫌う人もいますが、
他のモデルでチップ基板を採用したものを
弾きましたが全然問題なかったです(笑)

あと電池は使えず、外部からの電源供給なので、
電池派の人はバッテリースナップが必要ですね^^;

所長
所長

またV4になって外部ラッチスイッチでゲイン切り替えができるようになりました!使い勝手も良くなって…更に魅力的なペダルになりました^^

JHS Pedals Morning Glory V3 vs V4
JHS Pedals Morning Glory V3 VS Morning Glory V4 (comparison)

サウンドレビュー

試奏ギターはストラト、
そしてレスポールにアンプは「JC-120」。

弾いてみて思ったのは、
予想していたよりもそんなに歪まないなと^^;

シングルコイルギターでアンプがクリーンなら、
「Drive」MAXでも歪みはクランチぐらい。

ストラト&Blues Jr.で撮ってみました^^
JHS Pedals Morning Glory | Sound Check【魔法の箱研究所】

「Morning Glory」の元ネタはあのペダル

それとこの「Morning Glory」、
元ネタになっているのが、

Marshal Blues breaker

この「Marshal Bluesbreaker」といわれていますが、
「Morning Glory」はより出音がタイトで高域のハリ感が強い。

そんな印象をうけました。

…で、個人的にはもう少しだけ、
太さがあるほうが使いやすいかな?と^^;

「bright cut switch」「Tone」の使いどころ

「bright cut switch」、
「Tone」の調整次第である程度は解消されますが、
ちょっと線の細い音に感じる人もいるかもしれないなと。

ただ、レスポールだと丁度良く、
エッジの効いたタイトでバッキングに適した、
かっこいい音が作れますよ^^

あとコンプレッション感は少なく感じので、
僕の中では「Bluesbreaker」とは別物かなと^^;

強いて言えば、
サラッとした質感は「Bluesbreaker」っぽいです。

ピッキング・ボリュームへの反応性について

ピッキング・ボリュームへの反応性
ちなみに音の特性も相まって、反応性はかなり良いです^^

JHS Pedals Morning Glory – Guitar Volume Response Check by 【魔法の箱研究所】

そしてピッキングニュアンスもよくでます。
要は弾き手を選ぶペダルかも^^;良い練習になるペダルでしょうね^^

まとめ

アンプがクリーンだと、
ディストーションサウンドは難しいですが、
クリーン~クランチではかなり良い仕事をしてくれます。

あくまで僕の好みの話ですが、
ブルースブレイカー系のペダルって、
中域の張り出し感がなくて苦手なのですが、
この「Morning Glory」も「Drive」を上げていくと、
そういった印象を受けました^^;

でも「Drive」が2時ぐらい、
「bright cut switch」をOFF、
「Tone」を下げていくと、そういった不満はなくなりました^^

ちなみに僕はバッキング用としてだけでなく、
ブースター用としても使っています。

サラッとした音質のおかげで、
嫌味のないブーストサウンドが得られるからです。

ブルースブレイカーの中ではイチオシしたいペダルですね^^

サウンドハウス

Reverb.comなら国外から手軽に機材を購入できます(^^)/
reverb.com

Reverb.comはこちら >>>

管理・運営者
この記事を書いた人
efmania

今まで試したエフェクターは500台以上。「魔法の箱研究所」所長である「efmania」が実際に試した楽器機材(エフェクター・ギター・アンプetc)のみ紹介、レビュー。Effector Bookへの寄稿、ペダルブランド、メーカーからの機材レビューも担当。

efmaniaをフォローする
魔法の箱研究所 YouTubeチャンネル

当サイトでレビューし切れていない機材も、YouTubeに動画レビューとして随時アップしています!

是非、チャンネル登録をお願いいたします(^^)/

Over Drive
シェアする
魔法の箱研究所 – エフェクターレビューサイト

コメント