「Aria Pro2 Backaroo」ジャパンビンテージギターレビュー!

Aria Pro2 Backaroo ヘッド部分
Aria Pro2 Backaroo

このギターについては、
かなり情報が少ないため、僕も詳細は不明です^^;

ただこのギター、僕にとっては特別なギター、
人生で初めて弾いたエレキギターなんですよね。

もともとは友人のもので、
それを僕が縁あって譲り受けました(笑)

友人宅で夜遅くまで、
このギターを弾いていた記憶があります^^

友人に「売るなよ!」と、
念を押されたのもあるかもしれませんが、
手放さずに今日まで手元に残っています(笑)

ギターレビュー

Aria Pro2 Backaroo

見て通り、現状はピックガードは何故か外され、全体的にキズもあります、、

フレットもかなり減っています^^;

Aria Pro2 Backaroo neck

ライブとかでは不安で使えない状態ですね(笑)

で、こちらのギターですが、
1980年製マツモクで製造された1本、
ジャパンヴィンテージなギターですね(笑)

Aria Pro2 Backaroo Matsumoku

マツモクといえば、
質の良いギターを製作していたという話で人気があります。

所長
所長

マツモクは長野県にあった工場ですが既に存在していません、、

あとジャパンヴィンテージといえば、
Tokai,Grecoは人気があり価格も高いですよね!

でも、Aria Proのギターは、
なぜか人気がないためか…安く手に入ります(笑)

でも、PEシリーズなど良いギターがあるんですよ。

所長
所長

実は以前、プロトタイプのPEは持っていました^^良いギターでした( ̄▽ ̄)

クオリティーは高かったのを記憶しています。

このギターも決して、
ハイクラスなモデルではないと思いますが、
鳴りも良く、弾いていても気持ちの良いギターです。

ネックグリップも握り応えのあるUシェイプ。

Aria Pro2 Backaroo ネックグリップ

ボディはおそらくアッシュではなく「セン」でしょうね^^

Aria Pro2 Backaroo ボディバック

この当時のAria Proにはディマジオピックアップが搭載されている

主観ですが現行のFender Japan、
テキサススペシャルをのせたテレキャスより…良い音がします( ̄▽ ̄)

それとこの年代のアリアプロって、
ディマジオピックアップが搭載されているみたいですね。

Aria Pro2 Backaroo ピックアップ部

この「Bukaroo」も、
リアピックアップはディマジオと思われます。

…といっても、
ピックアップ自体に刻印などありません(^_^;)

当時のカタログの情報、
あと実際、ピックアップは4芯構造になっています。

とにかく太くて、芯のある音、
フロント、ミックスでもテレキャスターらしい音がします(笑)

「Aria Pro2 Backaroo」 Telecaster Model サウンドチェック 【魔法の箱研究所】

でも僕はフロントピックアップをローラー社の物に換えました( ̄▽ ̄)

「Lollar Pickups Royal T」に変更しました^^
「Lollar Pickups Royal T」テレキャスター ネックピックアップ サウンドチェック 【魔法の箱研究所】

友人はピックガードがないほうがカッコいい、
との理由で外していましたが、なぜかこの人もピックガード外していますね(笑)

こういった感じで「バリンッ」とした、
弾けるような音がします。

ギター自体の鳴りが良いのも、
影響しているかもしれませんけどね^^

とにかく今は、、コンデションが悪いので、
ちゃんとメンテナンスをしてあげないとダメですね(^_^;)

そして…

ちゃんと使ってあげたいと思ってます(笑)

サウンドハウス

Reverb.comなら国外から手軽に機材を購入できます(^^)/
reverb.com

Reverb.comはこちら >>>

管理・運営者
この記事を書いた人
efmania

今まで試したエフェクターは500台以上。「魔法の箱研究所」所長である「efmania」が実際に試した楽器機材(エフェクター・ギター・アンプetc)のみ紹介、レビュー。Effector Bookへの寄稿、ペダルブランド、メーカーからの機材レビューも担当。

efmaniaをフォローする
魔法の箱研究所 YouTubeチャンネル

当サイトでレビューし切れていない機材も、YouTubeに動画レビューとして随時アップしています!

是非、チャンネル登録をお願いいたします(^^)/

Guitar
シェアする
魔法の箱研究所 – エフェクターレビューサイト

コメント