ルックスを新たに発売された、
「BOB BURT OVERDRIVE 2」レビューです^^

「BOB BURT OVERDRIVE 2(以下BBOD-2)」、
以前発売されていた「BOB BURT OVERDRIVE」から、
筐体を変えたことでコストダウン、サウンド面での妥協はしていないとのこと。
「BOB BURT OVERDRIVE」は、
個人的にTS系ペダルの中では好きなペダルです^^
もしサウンド面で以前のモデルと相違なければ、
コストパフォーマンスもよくなると期待していました^^
サウンドレビュー
試奏はストラト+「JC-120」で行いました。
今回の「BBOD 2」ですが、
以前の「BOB BURT OVERDRIVE」と比べても、
正直、そんなに大きな差を感じなかったです。
となると以前のレビューと、重複してしまいますが、、^^;
でもちょっと今回弾いてみて、あらためて思ったこと、
TSっぽいけどTSっぽくない一面もあるなということです。
まず、「Tone」の効きがTS系ペダルっぽくなく、
非常に滑らかに効くトーンコントロールです。
どちらかというと、トーンというよりかは、
「プレゼンス」的な効きに感じました。
TS系のペダルって、トーンを上げていくと、
最期の1~2目盛りぐらいで、グッと高域が強調されますよね?
最近僕が弾いたものなら、
「Full-Drive 3」もそうでしたが、
この「BBOD-2」の場合はそうではなく、
0~フルにするまでが非常に滑らかなんです。
これはアンプでの音作りを基本として、
ペダル側で微調整が効かせやすいと思います。
それからTS系ペダルとしては、
ゲインレンジがとにかく広いです(笑)
あくまでもサウンドは「TS系オーバードライブ」ですが、
リードプレイも十分事足りるほど歪みます。
バイト感、コンプレッション感もありますので、
弾きやすいODペダルだと思います。
あと、そこまで中域を押し出さないサウンドも、
「BBOD 2」の魅力かな、と思います。
アンプライクな歪みとしては物足りない…
ただ、アンプライクな歪みかというと、
最近話題の「BOSS OD-1X」、また僕が好きな、
「Jetter Gear」のペダルと比較しても劣るというのが率直な感想です^^;
良い意味でエフェクター臭さがある、
純粋なオーバードライブペダルを求めている場合なら、
「BBOD 2」は良いと思います。
ちなみにギターボリュームを絞れば、スッとゲインも下がります。
ちなみにこの辺は「Full-Drive 3」よりも、
素直にゲインコントロールはできると感じました。
それと「BOB BURT Low Gain Overdrive」とも弾き比べました^^
幅広いサウンドメイクが可能なのは「BBOD 2」でしたね♪
「BOB BURT Low Gain Overdrive」のほうが、
音にハリはありますが、そこまで深くは歪みません。
それでもロックやブルースだったら十分な歪み量、
一台で幅広いジャンルで使いたいなら「BBOD 2」をおすすめです♪
コメント