ラムズヘッド系ペダル「September Sound Fuzz」レビュー!

September Sound Fuzz

あまり知られていないかもしれませんが、
このペダル…かなりおすすめです。

この「September Sound Fuzz」はいわゆるラムズヘッド系ペダルです。

ペダルレビュー

見た目は「ラムズヘッド」を想像させますが、
ラムズヘッドよりもかなり暴れた、凶暴なサウンドも出すことが出来ます^^

…で、このペダル、
仕様が少し変わってるんですよね。

回路的にはいわゆるマフ系。

ただ使用しているトランジスタが少し変わっていて、
「BC239C」×2と「BS170」×2、なんですね。

「BC239C」といえば、
後期ラムズヘッド~第三期ビッグマフ、
このあたりで使われていたトランジスタですね。

また「BS170」は、
「Z.Vex Super Hard On」に
使われてましたよね。

四段増幅の最終段が「BS170」とのこと。

これが作用するのがこのペダル最大の特徴、
それは「MADスイッチ」の存在に繋がります。

Mad スイッチ

このスイッチを入れることで、
音量が跳ね上がり、より狂暴なサウンドに変貌します。

ちなみにノーマルモードは、
暴れ気味ではあるものの、
ラムズヘッドを彷彿させるサウンドが得られます。

例えば、1981年製のBig Muff(3rd)と比べると、

Electro-Harmonix Big Muff 3rd 1981 vs September Sound Fuzz | Sound Check【魔法の箱研究所】

それがより感じとれましたね^^

ただこの「September Sound Fuzz」、
「MAD」モードで使ってこそ、良さを最大限に活かせる!
僕はそう考えています( ̄▽ ̄)

サウンドレビュー

とにかくサウンドは…
素晴らしいの一言につきます。

ちなみにロシアンマフと比べると、

Sovtek Russian Big Muff Tall Font
Sovtek Russian Big Muff Tall Font

ディストーションよりではなく、
よりファズのニュアンスが強いペダルでした。

それともう一つ特徴的なのが、
設定次第ではギターボリュームを絞れば、
クリーントーン近くまで歪みまで落とすができます。

September Sound Fuzz Low Gain Setting | Sound Check【魔法の箱研究所】
September Sound Fuzz Mad Mode | Sound Check【魔法の箱研究所】

コントロールは左から、
「ボリューム」「トーン」「ゲイン」です。

ツマミのMAX位置がバラバラ、
ヴィンテージのマフと同じような感じなので、
少し位置がわかりにくいかもです^^;

ちなみに動画ですが、
はじめはノーマルモード、
2:28あたりで「Mad」モードに切り替えています。

「Mad」モードだと、
ボリュームがかなり上がりますので
かなりボリュームを絞っています^^;

ちなみにずっとエフェクトはONの状態です。

ゲインが下がり、クリーントーンになっている時は、
ギターボリュームを絞っている時です。

このペダルの雰囲気を感じてもらえたら幸いです^^

まとめ

マフ好きには是非一度、
体験していただきたいですね^^

これだけ幅広いセッティングができる、
マフ系ペダルはなかなかにないと言い切れます。

ちなみにマフ好きな友人の間でも、
この「September Sound Fuzz」は好評です( ̄▽ ̄)

September Sound / Mini Fuzz Neo Classic
管理人
管理人

僕も今まで色々なマフ系ペダルを弾いてきましたがこのペダルが1番好きです^^

サウンドハウス

Reverb.comなら国外から手軽に機材を購入できます(^^)/
reverb.com

Reverb.comはこちら >>>

管理・運営者
この記事を書いた人
efmania

今まで試したエフェクターは500台以上。「魔法の箱研究所」所長である「efmania」が実際に試した楽器機材(エフェクター・ギター・アンプetc)のみ紹介、レビュー。Effector Bookへの寄稿、ペダルブランド、メーカーからの機材レビューも担当。

efmaniaをフォローする
魔法の箱研究所 YouTubeチャンネル

当サイトでレビューし切れていない機材も、YouTubeに動画レビューとして随時アップしています!

是非、チャンネル登録をお願いいたします(^^)/

Fuzz
シェアする
魔法の箱研究所 – エフェクターレビューサイト

コメント