
発売されたのは1995年ですが、
いまだに評価・人気の高いエフェクターです。
僕も使う使わないは別にして、
手放さずに持っている数少ないペダルの一つですね^^
サウンドレビュー
オーバードライブとしてはもちろん、
クリーンブースター、さらには…
ファズっぽい歪みまでカバーしてくれます。
例えば、ドライブを3時程度まで上げた状態なら、
手元でハードドライブ~オーバードライブ、
クランチ~クリーントーンとゲインコントロールも可能です。
基本的に高域にフォーカスされた、
サウンドが特徴ですがトーンの効きも良いので、
暖かみのある音も作れます。
歪み自体は粗い感じはありますが、
その分、バイト感はしっかりあるので、
ピッキングニュアンスもきちんと出るのは魅力ですね。
名前からすると、
ブルース用と思われそうですが、
ロックでもポップスにも使えます^^
特にローゲイン、クランチサウンドで使うと、
歌もののバッキングにもズバッとハマりますね。
BD-2の初期モノは音が違うのか?検証してみました
「BD-2の初期モノは音が違う!」
という噂を聞きつけ、1995年製のBD-2もゲットしてみました。
比較動画を撮ってみました。
右が1995年製、左は2013年製、
一般的に後期型といわれている個体です。

「BOSS JB-2」が発売される前後ぐらいに基板が変わっているので、後期型はそれ以前のバージョンと考えてもらうとよいかも。
一般的に高域のジャリつき感が強い、
とは言われていますが、たしかにその通りかなと。
個人的には原音感を感じる、
特に手元のギターボリュームを絞った時でも、
音の芯がきちんと出る、そんな印象も持ちました。
ただ、BD-2はBD-2(笑)別物というわけではなかったです。
ギター側のトーンを駆使するプレイヤーだと、
初期BD-2は弾く楽しさが増すかもしれませんね^^
ブルースドライバーはクランチサウンドが絶品!
個人的な使い方としては、
クランチで使うのが一番好きですし、
ポテンシャルを最大限に引き出せるんじゃないかなと。
クランチサウンドは、
フェンダー系やマッチレスともいわれていますが、
間違いなく、プリアンプとして使えます。
またギターボリュームを絞った時でも
「高域が劣化しにくい・こもりにくい」のも特徴です。
これが逆にシャリシャリする、
といった印象を持たれる人もいるでしょうけど、
僕は音がぼやける、こもるよりは断然良い派なので気になりません。

巷で言われる不満点として、低域のボヤけ…ですが、確かにあります。その点を改善された「RE-J」や「keeley」が出しているモディファイ「BD-2」があるわけですね^^
「BOSS BD-2」はモディファイペダルも多い
【RE-J/Super】

僕も気に入っていて、
一時期はよく使っていました。
オリジナルの粗い感じが軽減され、
反応性はさらに良くなっています。
プリアンプ的な使い方もできます。
ただその分、
少し弾きにくく感じられるかもしれませんね。
【keeley BD-2】
オリジナルよりも、
モダンな歪みでかなり音は太くなったなと。
トーンの効きが滑らかで、
使いやすくなっていますよね。
【WEED BD-2】
かなりハイファイ、
個人的にはちょっと音が硬すぎた印象で、
僕的はあまり好きではなかったです、、

他にもまだまだあります。管理人が所有していて、動画に撮ったものを紹介しておきます。
まとめ
モディファイものの話をしましたが、
オリジナルのブルースドライバーでも十分に使えます。
逆にこの価格帯で、
これだけ守備範囲が広く使えるのは、
名機と呼ぶにふさわしいエフェクターかと。
あとペダル自体で必要以上に、
出音がスポイルされないので、弾き手の力量がモロにでます。
なのでBD-2でも、
めちゃくちゃ良い音を出すことも可能です^^
ちなみにBOSSということもあり、
耐久性も優れているので、壊れにくいので、
一家に一台あると何かと便利なペダルですよね^^
コメント