「Rawk Works RAWK Overdrive」
サウンドレビューをおおくりいたします^^

「Rawk Works」といえば、以前レビューした、
「Rawk Works NIGHT Overdrive」を弾いた時にも少し気になっていたペダルでした。
サウンドレビュー
「Rawk Works NIGHT Overdrive」が、
ローゲインでケンタウルス系のペダルでしたが、
「Rawk Works RAWK Overdrive」は、
ギターアンプのナチュラル・オーバードライブの
シミュレーションではなく、「入力音を故意に歪ませる」
ことを目指したオーバードライブ。
とのこと。
この「Rawk Works RAWK Overdrive」の
音作りのポイントとしては、「BREND」「TREBLE」の調整ですね。
「BREND」はクリーンミックス、
「TREBLE」は高域の調整となりますが、
特に「TREBLE」に関しては上げ気味にしておかないと、
「抜けが悪い」といった印象になります。
「TRENLE」は右いっぱいのポジションから、
高域が不要であれば「カットしていく」といった感覚で、
調整していくと良いでしょうね^^
「BREND」は、ドライ音と、
エフェクト音のミックス量を調整します。
左に回していくほど、ドライ音をミックスしていきます。
歪みの質感としては、
基本的にはブーミー、太く粗い歪みです。
このニュアンスはファズっぽいといえますね。
低域もしっかりでていますし、
ブリブリとしたちょっと古臭さ歪み、
これはこれでかっこいいサウンドだと思います。
ただギターボリュームへの反応性、
悪くはありませんが、クリーンにするためには、
ゲインはあまりあげれません^^
まとめ
どちらかというと、バッキング用というよりは、
ソロ、リードプレイ時に踏む!
そんな使い方が向いていると思いました^^
昨今では珍しいアンプライクではない、
オーバードライブたるオーバードライブペダル、
そんな印象のエフェクターでした!
コメント