FuzzBOSS FZ-1W Fuzz レビュー!ジャズコとの相性他、そのポテンシャルを多角的にチェック 「BOSSFZ-1WFuzz」WAZACraftシリーズから発売された話題のファズペダルをレビューします。シリコントランジスタを採用、「TB-2W」で得たノウハウから開発された「1」の名を付けられたペダル。この動画を見て…「これは買わねば」と発表時に思わされました。所長「TB-2W」はレビューしまし... 2021.12.28Fuzz
Booster&Buffer「ORGANIC SOUNDS Organic Booster Poseidon」レビュー! ORGANICSOUNDSの新作ブースターエフェクター、「OrganicBoosterPoseidon(ポセイドン)」をレビューします!ORGANICSOUNDSのブースターといえば、以前に1ノブの「Kerberos(ケルベロス)」をレビューしましたが、今回は2ノブタイプのブースター。「Poseid... 2021.09.04Booster&Buffer
FuzzBOSS TB-2W レビュー!Sola Soundとのコラボで生まれたトーンベンダーMK2ペダル BOSSとSolaSoundのコラボで生まれた全世界限定生産3,000台のToneBender(トーンベンダー)MK2ペダル「TB-2W」をレビューします!機材協力:Thanks!@kazunyan_gt所長発売後、即完売…僕も手に入れることはできなかったファズエフェクターですが、お借りすることがで... 2021.09.04Fuzz
Over DrivePogo Pedals Zen Rayをレビュー!あのZen DriveとJan Rayからインスパイアされて開発されたオーバードライブ 「PogoPedalsZenRay」をレビューします!この「ZenRay」は名前から想像できるように、あの「ZenDrive」と「JanRay」からインスパイアされ開発されたオーバードライブエフェクターとのこと。ただ、単なるクローンではなく、「PogoPedals」独自のアイデアが盛り込まれたオリジ... 2021.08.26Over Drive
Multi-EffectsHEAD RUSH MX5 をアンプのインプット・リターン接続し検証&レビュー! 話題のマルチエフェクター「HEADRUSHMX5」をレビューします!所長今回、HEADRUSHJapan様から実機をお借りしました!ありがとうございます!この手のマルチエフェクターは「LINE6HXStomp」「BOSSGT-1000Core」が競合する製品かと思いますが、ここにきて投入される「MX... 2021.08.24Multi-Effects
Booster&Buffer「FotStompboxes Loch」トランス内蔵のクリーンブースター&プリアンプエフェクターをレビュー トランス内蔵のクリーンブースター&プリアンプエフェクター「FotStompboxesLoch」をレビューします!実はこの「Loch」、製作者の方が「魔法の箱研究所所長が好きそうなブースターエフェクターを」ということで作ってくれたペダルでして。所長言ってしまえば、所長シグネチャーと呼べるエフェクターな... 2021.07.30Booster&Buffer
Over Drive「JPTR FX Jive」AKAI GX 210Dリールテープマシーンにインスパイアされたオーバードライブエフェクターをレビュー オーバードライブエフェクター「JPTRFXJive」をレビューします!どんなオーバードライブペダルか?ですが、AKAIGX210Dリールテープマシーンにインスパイアされたオーバードライブエフェクターとのこと。1970年代に製造されていたAKAIGX210Dリールテープマシーン*にインスパイアされたJ... 2021.07.24Over Drive
Fuzz「Organic Sounds ORGA TONE」あの“ELKA Dizzy Tone”を再現した「Organic Sounds ORGA TONE」をレビュー 今回、レビューする「OrganicSoundsORGATONE」は、あの「ELKADIZZYTONE」を再現したファズエフェクターです!さて、そもそも「ELKADizzyTone」とはなんぞや?と言う方もいらっしゃるかもしれませんが、OrganicSoundsの公式サイトで説明されています。1966... 2021.06.07Fuzz
Over DriveFULLTONE OCD-Geをレビュー!初期OCDのV1.1とV1.2で比較検証 評判も上々なカスタムショップ製「FULLTONEOCD-Ge」。「OCD-Ge」のレビューはよく見かけますが今回、実際に弾いてみると、気に入って使われている方が多いのも頷けました。機材提供:Thanks@funkyBlues1980そして、この「OCD-Ge」はどんなモデルなのか?調べていた時に気に... 2021.05.11Over Drive
Over DriveMASTERTONE EODをレビュー!ラリーカールトンサウンドを狙ったオーバードライブエフェクター 「MASTERTONE(MastertonePedals)」は神戸の楽器店「TONEBLUE」さんがプロダクトしたブランドであり、2021年5月1日に第一弾として発売したのが、この「EOD(EmotionalOverdrive)」です。「MASTERTONE」とは企画・販売をTONEBLUE、設計・... 2021.05.05Over Drive