OrganicSounds Orgaroundをレビュー!ヴィンテージBuzzaroundをサンプルに作られたクローンペダル

Buzzaroundクローンペダル、
「OrganicSounds Orgaround」レビューです。

OrganicSounds Orgaround
OrganicSounds Orgaround

Buzzaroundのクローンペダルは、
以前にもレビューしましたが何と…
この「Orgaround」はオリジナル(ヴィンテージ)と比較、
サンプルにしながら作られているとのこと。

これはオリジナル、
Buzzaround所有の唯一のビルダーであるからこそ。

僕が知る限り、
現在オリジナルと比較しながら、
製作しているビルダーは他にいません。

で、厳密にいいますと、
オリジナルをサンプルに、
作られたのはセカンドロット分から。

そして今回、ファーストロット、
セカンドロット共に弾く機会がありましたので、
ロット違いの音も含め、紹介していきます。

サウンドハウスなら3,000円以上で送料無料!

サウンドハウス
>> サウンドハウス

ペダルレビュー

筐体の形状もファースト、
セカンドロットでは異なります。

OrganicSounds Orgaround 1st
「OrganicSounds Orgaround 1st」 Thanks @MtasWest
OrganicSounds Orgaround 1st
「OrganicSounds Orgaround 1st」

セカンドロットは、
実機から採寸されたようで、
より完成度が上がっているとのこと。

ノブもBurns社製、

OrganicSounds Orgaround 2nd
OrganicSounds Orgaround 2nd」 Thanks @bc183_l
OrganicSounds Orgaround 2nd
「OrganicSounds Orgaround 2nd」

パッと見た目、
雰囲気も違いますね( ̄▽ ̄)

使用されているパーツも、
トランジスタに「60’S NKT」を採用するなど、
徹底した拘りを感じる作りになっています。

とにかく…この筐体は存在感が半端ないっすね(笑)

サウンドレビュー

以前のレビュー同様、
今回も比較に用意したのは、
Buzzaroundクローンとして評価の高い、
「Pigdog SPECTRAFUZZ」です。

他のBuzzaroundクローンと比較して

で、ファーストロットですが、
この「SPECTRAFUZZ」によく似ていたこと。

Pigdog Spectrafuzz
Pigdog Spectrafuzz

では「SPECTRAFUZZ」と、
ファーストロットの比較動画を。

サンプルにしたSPECTRAFUZZは、
僕も弾いたことがあるのでこれは、
よく再現されていますね^^

そしてセカンドロット。

オリジナルをサンプルに開発、
またオリジナルを知るフーチーズ、村田さんも絡んでいるとのこと。

まずは村田さんが弾くこの動画から。

これは純粋にカッコいい音がする、見た瞬間に感じました。

また使えるポイントも多そうだなと^^

で、僕の環境で鳴らしてみた印象、
方向性、ベクトルといいましょうか。

SPECTRAFUZZと比べて、
操作性も含めてだいぶんと違いました。

ゲインを下げめに手元の反応性を重視したセッティング
ゲインを高めにとったセッティング

ちなみにノブの位置でどう挙動するのか?

わかりやすいようにノブにマーキングし、
色々とセッティングを試した動画も撮ってみました^^

そして僕がこの、
セカンドロットで一番に感じたこと。

それは今まで弾いた、
クローンペダルと比べ、
音にしっかりとした芯があることです。

この部分が良い塩梅で硬質であり、
手元でボリュームを絞っても腰砕けしない、
密度のある音が保たれるなと。

音量、ゲインも高いのですが、
ノイズが少ないのも特徴です。

ブツブツと切れるような、
ゲート感があるわけではないのですが、
自然とノイズをカットされている感じですね。

あくまで自然なので、
嫌に感じることはありませんでした。

僕は弾いたことがありませんが、
ここが同時にイメージするBuzzaround、
オリジナルらしさも感じることができました。

本来の使い方とは違うかもしれませんが、
歌モノのバッキング等で使ってみたくなりました^^

Roland JC-40との相性も検証してみました

ソリッドステートアンプ、
「Roland JC-40」と絡めても相性はよかったです。

個人的な感覚として、
クリーンアンプに絡めて使うほうが、
よりペダルの良さを知ることができるかなと。

とにかく、スタジオアンプをよく使う人なら、
これは非常に有難いのではないでしょうか。

あと余談ですが前段でワウを踏んでも、
きちんとエフェクトが効いてくれますね。

この部分も他のクローンペダルと比べ、違う部分に感じました。

まとめ

オリジナルに似ているか?
とか抜きでこれはカッコよい音がしました^^

少なくとも僕が知る、
Buzzaroundクローンペダルの中でいえば、
この「Orgaround」はトップクラス、
おそらくピカイチかと。

あとBuzzaroundクローンペダルなら、
僕が所有する「SPECTARFUZZ」も良いペダルです。

ただ残念ながら…現在は作られておらず、
入手困難な中、この「Orgaround」はまだ手に入ります。

完成度の高さ、そしてサウンド、
僕自身がこの「Orgaround」において、
筐体のシルクスクリーン制作に携わったこともあり、
一台オーダーしてしまいました(笑)

お借りした個体とも比較しましたが、
個体差レベルの差は正直あるものの、
変わらずカッコよい音、満足できる物でした( ̄▽ ̄)

あと動画で紹介した、
フーチーズの村田さんも買われたそう。

以上、総合的に考えても、
「Buzzaround」系ペダルが欲しい、
気になっている人なら是非試してほしいペダルですね^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました