ビンテージRATを新解釈したペダル!ignition/of/mass-products// ARTをレビュー

今回はレビュー依頼をいただきました、
「ignition/of/mass-products//」さんのペダル、
「ART Pre-amp Distortion」を紹介します^^

ignition/of/mass-products// ART
ignition/of/mass-products// ART

「ignition/of/mass-products//」さんですが、
Twitterをご覧いただけるとわかりますが、パーツへの拘り、

紹介されているペダルの数々など、
僕も好きで所有するものを散見したことから、
興味があったブランドさんだったので、今回のレビュー依頼は嬉しかったです^^

ペダルレビュー

ヴィンテージのRAT、
ラージボックス、RAT1を元に開発されたモデルです。

単にヴィンテージクローンではなく、
「ignition/of/mass-products//」さん独自の、
チューニングが施されたモデルとのこと。

チューニングされた部分を簡単に言うと、
「ブースト量」「低域の出方」「高域調整」等、
使いやすく改善しており、それは実際に体感できました。

コントロール、ツマミは三つ。

RATのFILTERが「TONE」に変わり、
効きも一般的なトーンと同じ仕様になっています。

それとオリジナルのRATにはない、
「CHEW」と呼ばれるミニスイッチを搭載。

これはゲインを上げた時に生じる、
音のこもりを解消するスイッチとのことですね。

またこの手のモデルとしては珍しく、
DCジャック、LEDも搭載されています^^

art スペック

で、今回のレビューにあたり、
僕が所有する1988年製の「RAT1」、

Proco RAT1 1988年製
Proco RAT1 1988年製

そしてなんと……
1982年製のラージボックスをお借りしました^^

Proco RAT Large Box 1982年製
Proco RAT Large Box 1982年製

なぜなら、開発される上で元になった、
ラージボックスとの比較は必須と考えたからです。

所長
所長

何より僕もラージボックスは初体験、おかげで色々と収穫、気付きがありました^^

サウンドレビュー

ではお借りしたラージボックス、
手持ちのRAT1と比較した結果から、
「ART」のサウンドレビューをしていきます!

RAT1 1988年製と1982年製ラージボックスを比較!

まず、ラージボックスですが、
今まで弾いてきたRATとは明らかに違う、
所有するRAT1とも違う…衝撃的なサウンドでした。

ヴィンテージPROCO RAT!ラージボックスRAT82年製とスモールボックスRAT188年製の音はどう違うのか?サウンド比較!魔法の研究所】

お借りしたラージボックスですが、
限られたレンジの中で、音に凹凸があり、
フィルターを右回しにしても芯は残っていく(※)、
このバランスがラージボックスの特徴なのか…と。

※いわゆるRATのフィルター同様、右回しでこもっていきます

タイトで高域が抜けてくる感じですが、
かといって、耳障りな音に感じないのはおそらく…
芯がありつつもミッド、ミッドローが程良くあり、
肉付き感がある音で鳴ってくれるからかも。

あとギターボリュームを絞った時の挙動が違う…

手持ちの「RAT1」もそうですが、
ギターボリュームを絞った時には、
やや曇ったような、こもる感じがありますが、
このラージボックスはそういった印象がありませんでした。

ギターボリュームを絞っても腰砕けしにくく、
パキンとした鳴る…正にプリアンプとして使うなら、
このラージボックスは魅力的でしたね^^

「ART」と1988年製「RAT1」を比較!

まずは手持ちの1988年製RAT1と比較してみました(※)。

所長
所長

アンプは「Roland JC-40」、ギターはストラトキャスターです

igniton/of/mass-products// ART vs Proco RAT1 1988年製 サウンド比較!【魔法の箱研究所】

一番に違いを感じたのは低域の出方です。

これはゲインを下げた時に顕著で、
「ART」は音に柔らかさ、太さ、コンプ感があるなと。

RATというペダル自体が聴感的に、
低域が削られるイメージがありますので、
ここはペダルコンセプト通り、緩和されていると感じました。

「ART」と1982年製ラージボックスを比較!

まずはラージボックスを感じた、
クランチさせたアンプをブーストさせてみました。

igniton/of/mass-products// ART vs RAT Largebox 1982【Booster Setting】【魔法の箱研究所】

やはりこの感じは「RAT1」より、
高域成分の伸び方などラージボックスの雰囲気がありました^^

ただラージボックスよりも、
やはりチューニングされている影響か、
音に丸み、コンプ感はあるように感じました。

これはアンプを「JC-40」に戻し、
「ART」とラージボックスをクランチセッティング、
弾いてみた時にも同様に感じました。

igniton/of/mass-products// ART vs RAT Largebox 1982【Crunch Sound】【魔法の箱研究所】

…で、あくまで僕の主観ですが、
ラージボックス特有の芯のある音は、
「ART」はやや弱いかな?と。

ただココは「ART」の開発意図、
チューニングの方向性から結果とのこと。

そしてDistortionなどMAXにした時を比較。

igniton/of/mass-products// ART vs RAT Largebox 1982【Full Gain Setting】【魔法の箱研究所】

ラージボックスのほうが少しファジー、
汚い感じの歪み方をするかな?という感じですが、
そこまで大きな差とは感じませんでした。

ちなみにバイパス音ですが、
かなりオリジナルに寄せている…
パッと聴くとわからないレベルでした。

igniton/of/mass-products// ART vs RAT Largebox 1982【Bypass Sound Check】【魔法の箱研究所】

ジャック、ハンダ、パーツ等々、
そのセレクトが活かされているのでしょうね。

バイパス音もエフェクトサウンドに関係する、
僕はそう考えているので、この再現性は嬉しくなりました^^

さて、この「ART」ですが、
ラージボックス、「RAT1」と比較して気付いたこと。

それは比較したヴィンテージRAT、
両方の雰囲気を持っているペダルだなと。

で、出音の雰囲気からすると、
「ラージボックス:RAT1=4:6」
ぐらいの比率の音であると僕は感じました。

弾いて感じたこの疑問を
「igniton/of/mass-products//」さんに聞いたところ、

実際にヴィンテージRATをサンプルに検証し、
個体差などを比較した結果、作られたサウンド

とのこと。そこにビルダーとしての好み、
チューニングした音とのことでした^^

オリジナル「CHEW」ミニスイッチについて

「ART」の独自仕様の一つ、
「CHEW」と書かれているミニスイッチです。

これは「RAT」の場合、
Distortion(ゲイン)を上げていくと生じる、
音のこもりを解消するものです。

そこで一番わかりやすかった、
Distortion、FILTER(Tone)をMAXで、
この2台をチェックしてみました。

igniton/of/mass-products// ART vs RAT1 1988【Full Gain Setting】【魔法の箱研究所】

出音に関して言うとかなり似ています。

「CHEW」をONにすることで、
各弦、特に巻き弦を弾いた時、
モコモコとした潰れる感じが解消されます。

また高域が強調されるとは、
耳障りなピーキーな部分はなく、
よく考えられて作られていますね。

ハムバッカーのギター、
音抜けが悪いな…なんて時に、
オプション的にも使える仕様であり、
「RATに」”+αの可能性”を見出せる仕様かと^^

で、個人的に面白かったのが、
クランチさせたアンプをブーストさせた時、
高域がグッと伸びてきたことでした。

所長
所長

アンプは「Organicsounds scirocco」とギターはストラトです

igniton/of/mass-products// ART vs RAT1 1988【Booster Setting】【魔法の箱研究所】

この出音の印象には…
ラージボックスのテイストを感じました。

まとめ

挙動含め、RAT系ペダルとして完成度が高いかと。

ブランドコンセプト、バイパス音含め、
ヴィンテージペダルの質感を感じられるペダルでした。

ちなみにこの「ART」、
三つのツマミを駆使することで、
細かい出音の調整ができるのも魅力です^^

例えば、プリアンプとして使う場合、
「もう少し高域を足したい、削りたい」など、
狙った感じで触れるのも良かったですね。

ただ、ツマミの位置をRATと同じにしても、
出音は違うのでそこはやや戸惑う人もいるかも(笑)

なので先入観は捨てて…
好きな位置でセッティングすると良いですね( ̄▽ ̄)

ちなみにこの「ART」、
どんなプレイヤーに使ってほしいのか?
「igniton/of/mass-products//」さんに聞いてみたところ、

ギターロックのバンドサウンドの中で使って欲しいですね。特に周波数チューニングはアンサンブルの中で何度も何度も試して、抜けを意識しています。

とのことでした^^

もし今回のレビュー、動画等…
何か感じ取ってもらえたら是非一度、
問い合わせしてみてください^^

では最後に。

今回はありがたいことに、
貴重なラージボックスを弾かせてもらえて…
非常に良い経験になりました^^

「ART」共々、貴重な機会を下さり、
「igniton/of/mass-products// 」さん、
ありがとうございました!

「ignition/of/mass-products//」

Twitter:https://twitter.com/i_o_mp

所長
所長

余談&僕の好みの話ですが「RAT」はペダルのボリュームを2~3時以降に設定して使うことが多いです。なぜなら、出音…高域の張り出し感、レスポンス等々、良い感じに鳴ってくれるからです。一度、試してもらえたら…幸いです^^

サウンドハウス

管理・運営者
この記事を書いた人
efmania

今まで試したエフェクターは500台以上。「魔法の箱研究所」所長である「efmania」が実際に試した楽器機材(エフェクター・ギター・アンプetc)のみ紹介、レビュー。Effector Bookへの寄稿、ペダルブランド、メーカーからの機材レビューも担当。

efmaniaをフォローする
魔法の箱研究所 YouTubeチャンネル

当サイトでレビューし切れていない機材も、YouTubeに動画レビューとして随時アップしています!

是非、チャンネル登録をお願いいたします(^^)/

Booster&BufferDistortionPreAmp
シェアする
魔法の箱研究所 – エフェクターレビューサイト

コメント