発売後、即完売、、^^;
あのKLON CENTAURの新作、KTRのレビューです!

とにかく見た目はかなり変わりました(笑)
サイズダウンしたので、
ボードには納めやすくなったのは良いですが、
見た目は以前のほうが…かっこよかったですね^^;
サウンドレビュー
管理人も絵なし、
シルバー筐体の「CENTAUR」を持っていましたが、

思い起こしてみると、
この「CENTAUR」と音の傾向は似ていると感じました。
「CENTAUR」独特のエンハンス感、
適度なコンプ感、ハリ、艶感、歪みの質感…
きちんと再現されていると思います^^
これなら「CENTAUR」を持っている人が、
バックアップ用に「KTR」を手に入れたとしても、
ガッカリしないと思います(笑)
ただ「KTR」のほうが、
音がクリア、スッキリしている印象はあります。
でも個人的には「KTR」のほうが、
音にまとまりがある、「安定感」を感じました。
「CENTAUR」の中でもバランスがとれた、
使いやすいタイプと僕は感じました。
そして、ケンタウルスらしさは一貫しています。
少しだけ歪ませ、常時ONにして使う、
バッファー効果も相まって、プリアンプ的にも使うのもアリですね♪
2014年入荷分「KTR」について
2014年5月頃から再入荷した、
「KTR」を手にする機会がありましたので、
再度レビューしてみたいと思います^^
見た目は変わっていませんね(笑)

中身を見てみますと、



こんな感じです。
前回入荷分をレポされている、
きになるおもちゃのKさんの記事を見ても、
同様の基板が使われていそうですね!
実はこの「KTR」、あの「Rockett Pedals」
が製造していたそうですが、色々あって…製造元が変わるそうです^^;
ひょっとすると…音も変わるかもしれませんね、、
バッファー効果が魅力的かも
それと以前弾いた時にはイマイチ、
違いがわからなかったバッファー切り替えも、

今回はその違いがわかりました(笑)
やはりバッファーはONにした時のほうが、
明らかに音に艶が足されますし、芯と密度のある音になります。
僕はバッファーONにしたほうが、
音が抜けて聴こえる、音が散らないなど、
最終的にアンプから出てくる音は好きでした^^
それと「KTR」ですが、思っていたよりも、
ボリュームに対し、リニアに反応しますね^^
いつものストラトだけでなく、
僕が所有する「Firebird」でも試しましたが、

ストレスなく、ゲインコントロールできました^^
どちらかというと、
「Firebird」と組み合わせた時のほうが、
カッコいい音すると思いました^^
バッファーのON/OFFも可能
今回の「KTR」、筐体サイドで、
バッファーのON/OFFができるのは面白いですね!
そもそも「CENTAUR」の特徴として、
繋ぐだけで得られるバッファー効果が挙げられます^^
で、「KTR」ではこのバッファーのON/OFFができます。
バッファーのON/OFFに関してですが、
「Marshall JCM-2000」では微妙な変化でした、、
煌びやかさはバッファーONにしたほうが、
感じられるかな?といった程度、、^^;
ちなみにバッファーON/OFF時の音の違いは、
JC-120で弾いた友人曰く、かなりわかりやすかったそうです^^
また弾く機会があれば、
じっくり検証してみたいと思います!
まとめ
正直…目新しい音ではないのですが、
繋いで弾いていたくなる、そんなペダルだと再確認できました(笑)
で、気になるのが今回販売されている価格です、、
発売当時は3万円台半ば、なぜか今は50,000円を超えています、、
こういった価格設定も製作者の意思とは違うんだろうな…と思うのは僕だけでしょうか、、^^;
→代理店がかわり、3万円半ばで買えるようになりました♪
ちなみに「Rawk Works NIGHT Overdrive」も、
かなり「KTR」に肉薄した良いペダルでした。
併せてチェックしてみて下さい♪
追記!「ELECTRO-HARMONIX Soul Food」と比較してきました!
「ELECTRO-HARMONIX Soul Food」と弾き比べしてきました^^

弾き比べの試奏環境はストラトキャスター、
「JC-120」で行いました。
歪みの質感自体は、
「Soul Food」と「KTR」は似ているといえます。
でも違いとしては、
「JHS PEDALS Soul Food Meat & 3 Mod」と、
比較した時に感じた点と共通していました。

それは何か?といいますと…音のクリアさです。
「Soul Food」は良く言うと、
「KTR」と比べても中低域があり、音に太さを感じます。
でも、出音に雑さを感じる、濁っているように感じました^^;
これが「KTR」だと、
明らかに音がクリアで透き通った感じの音でした。
結局のところ「Soul Food」ってどうなの?
管理人の勝手な考えですが「Soul Food」は、
「Centaur」のサウンドキャラクターを継承しつつ、
より弾きやすくチューニングしているペダルなのでは?と(笑)
僕が弾いた印象だと「Soul Food」のほうが、
弾き手やアンプは選ばないように感じたからです。
例えば「JC-120」なら「Soul Food」のほうが、
トランジスタアンプ臭さを軽減してくれる、
心地よく歪む印象を受けました(笑)
「Soul Food」でも十分かも^^
逆に言うと…
「Centaur」の音を求めているなら、
やっぱり、、オリジナルを買うしかないのかもしれませんね^^;
見た目・音に拘った「KABA’S Custom Effects」が作るクローンペダルにも注目!
でも…やはり「KLON Centaur」は、
あの見た目、雰囲気が弾き手のテンションを上げると思うんです。
たとえデカくて電池でしか動かなくてもです(笑)
で、見た目、サウンド共に、
かなりクオリティの高いペダルが登場しました。
「KABA’S Custom Effects」、
日本人の方ですが、Fax Onlyの個体をサンプルに作られてたペダルです。

実はこのペダル、開発にあたり、僕も実機(Fax Only)をお借りしまして、サウンドチューニング、チェックに協力したペダルです。
試作を繰り返すし、チェックすること複数回、
最後にはかなりクオリティが高いものができたかなと。
筐体の形状も含め、なかなか他にないペダルです。
気になる方は問い合わせしてみてください^^
「KABA’S Custom Effects」→お問い合わせはこちら

問い合わせする時に「魔法の箱研究所を見ました!」と言っていただけると嬉しいです(僕にお金は一切、入りません笑)
コメント