
1976年~1980年代にかけて生産、名機と知られるBOSS CE-1をレビューします^^
独特な形状の筐体、単なるコーラスペダルではなく、プリアンプ効果が得られるペダルです。

所長が憧れるミュージシャンも愛用するペダル、手にすることで気付いたことが色々ありました。
ペダルレビュー
筐体はデカイ、弁当箱と呼ばれていたことも頷けます。
横幅BOSSのコンパクトペダル3台分、エフェクターボード内の存在感、圧迫感は相当なものです。

フットスイッチは2つ、仕様は以下のとおりです。
- 左のスイッチ→エフェクトのON/OFF、
- 右のスイッチ→コーラス/ヴィブラートの切り替え
左のランプはON/OFFで点灯ではなく、入力信号に対して点灯します。
この左のランプはファズなどの過大な入力が入ると、ずっと点灯したような状態(オーバーロード)になりますが壊れません。
右のランプはエフェクトOFFで常時点灯(点滅なし)、エフェクトONで各エフェクトのエフェクトスピードに応じて点滅します。
コーラス/ヴィブラート部について
コーラス/ヴィブラートは、各々にツマミが分かれています。
- コーラス:Intensity
- ヴィブラート:RateとDepth
上記ツマミで、エフェクトの効きを調整できます。
コーラス/ヴィブラート部の心臓部となるオペアンプには、今では入手困難な松下製のBBD素子MN3002がのっています。

もし仮に壊れた場合、ドンズバでリプレイスできるパーツがないのも悩みの種…
念のため、修理時に使えると言われている、MN3001は確保していますが不安は尽きません^^;
CE-1のプリアンプについて
CE-1は繋ぐだけでプリアンプ効果があり、エフェクトOFF時でも効くのがLevelのツマミです。

いわゆるプリアンプセクションはHigh/Lowが切り替えできます。
プリアンプセクションは、ICを中心に構築されており、所有していたCE-1たちは以下3種類のICが乗っていました。
- TA7504S
- TA7136P1
- TA7136AP

TA7136APは銀ネジ期BOSS DS-1にも使われています。所長が弾いたCE-1では上記3種類のICでしたが、全部で4種類あることは確認しています。
プリアンプICによって、ある程度音の傾向はあるように感じています(他のパーツ構成の影響、経年変化もあると思われます)。
そして、ICからおおよその製造年を判別だけでなく、製造番号などからも製造された時を判別できることに気が付きました。
CE-1の製造年を判別するには
BOSSエフェクターで製造年を調べる場合、シリアル番号がわかれば年代特定できるものですが、CE-1の場合は年代特定できるシリアルの記載がありません。
製造年を特定する方法は公表されていませんが友人の協力もあり、複数台のデータから推測するに、製造番号の一番左の数字で製造年がわかるのではないか?と。
例えば0から始まる場合は80年製、8で始まる場合は78年製といった感じですね。
0で始まる個体はありますが1970年には販売されていません
ただしこの法則が当てはまるのは、製造番号のプレートが日本語表記の場合のみ。

英語表記の場合はイレギュラーなケースが多いため、現在も調査中です^^;
このことから使われているICなども含め、所長の手元にあるCE-1は76〜77年、78〜79年の頃だと推測しています。


ICは同時期に発売されていたDS-1の仕様にも基づいています。
製造番号のプレートに記載された会社名が、ローランド株式会社ではなくボス株式会社の個体もあります。
例えば、ボス株式会社の表示で製造番号が4始まりの場合。
おそらく84年製か?80年代の物となると、ボス名義になるのか?など妄想は尽きません(笑)
この記事を書いた後日、Twitterで、電源コードに製造年が書かれていることを教えていただきました!
当方が所有する76年製と思っていた、個体のケーブルをみたところ、77年と印字されていました。
他の個体も調べてみたところ、製造番号と電源ケーブルの表記が一致しているケース。
もしくは電源ケーブルの記載が製造番号よりも、1年遅れで記載されているケースが多い傾向が見られます。
現状、製造番号のプレートが日本語表記であれば、以下いずれかの方法で近しい年代特定ができると考えています^^
- プリアンプICの種類
- 製造番号
- 電源ケーブルの印字

CE-1の年代特定について知ってるよ!という方がいらしたら、ぜひお教えください^^
コーラス、ヴィブラートサウンドについて
このCE-1のコーラス、ヴィブラート、あのジャズコーラスアンプのコーラス部分を抜き取ったペダルと言われています。
コーラスやヴィブラートサウンドも年代によってエフェクトのかかり方が変わりますが、音は太く暖かみがあり、広がりのあるサウンド。
所長にとっては病みつきになる、中毒性のあるサウンドでした。
JC-40のコーラスとBOSS CE-2と比較
同じくBOSSのアナログコーラスCE-2、JC-40のアンプ内蔵コーラスと比べても、味わい深いといいますか…空間を埋めてくれるような感じがたまらないものがあります。
ただエフェクトサウンド(コーラス)の違いとして、CE-1のバイパス音、プリアンプを介していることが影響していると感じました。
CE-1の魅力!プリアンプ効果について
CE-1最大の特徴と言えるのが、バイパス時でもプリアンプを通った音であることです。
音痩せしているとも言われますが、明らかに繋ぐだけで得られる音色の変化があります。
プリアンプセクションは、HighとLowインプットの2種類があり、Levelのツマミで音量を調整します。
Levelはクリーンなアンプ、例えば、JC-120等なら音量が上がっていきますが、HighとLowで質感が異なります。
この2つのインプットモードは、繋ぐ楽器によってチョイスするものだそう。
一般的にギターはLow、Highはキーボードなどの楽器を繋ぐことを想定しているとか。
ちなみにHighでギターを繋ぐと太くなり、ツマミをまわしていくと割れるように歪んでいきます。
これは真空管アンプ、ドライブしていくアンプに繋ぐと顕著です。
以下の動画のような効果、クランチサウンドを得ることができます。

動画ではOrganic Sounds Sciroccoを使いました
このようにアンプをプッシュすることもできます。
あとLowの場合ですと、ギター側のボリュームを絞った時もこもりにくくなりますね。
CE-1はバッファードペダルと組み合わせて使うのがおすすめ
音痩せと感じられるのが高域の劣化、こもった音になるからでしょう(特にHighモード)。

音痩せはCE-1単体で繋いだ時のお話です。
これは、CE-1の入力インピーダンスが低いためです。
そこでバッファードペダルとの併用、例えばBOSSなどのバッファードペダルを前段に繋ぐことで、インピーダンスマッチングさせた状態でCE-1を鳴らすことができます。
CE-1の前段にバッファーペダルを繋ぐことで、バイパス音の音痩解消だけでなく、コーラス等のエフェクトサウンドも変わります。
音痩せと感じる部分が解消されるだけでなく、プリアンプとしての効果、音色も感じることもできます。
つまり何らかのバッファーと組み合わせて使うことで特徴である、暖かみや柔らかさ、コンプ感は付加してくれるということです。
所長が好きなミュージシャン、John Frusciante(ジョン・フルシアンテ)氏、またChar氏のエフェクターボードを見た時でも、何らかのバッファードペダルを前段に繋いでいることも頷けました。
前段につなぐバッファーペダルも選びたいところ
前段に繋ぐバッファーペダルは、バイパス音に影響します。
例えば、Strymon Flintをバッファードモードの場合、キラキラした音になりすぎる気がして、所長はイマイチな感じでした。
所長の好みでいえば、BOSSのペダルを繋ぎたい。
しかも、できれば80年代のBOSSコンパクトであれば、どこか丸く柔らかいバッファーサウンドが良い塩梅で交じりあい、CE-1の良さも引き出してくれる気がするからです。
では、1976年製と1978年製のCE-1と、89年製BOSS DS-2(日本製)をバッファーとして、比較した動画をご覧ください。
- バッファーなしのバイパス音、エフェクト音
- バッファーありのバイパス音、エフェクト音
動画ではわかりやすいようにHighインプットで比較しています。
バッファーありなしですと、バイパス音、エフェクト音ともに違います。
さらにバッファー(DS-2)ありでも、そこまで煌びやかにならず、CE-1の個性も消されないんじゃないかなと。

前段に繋ぐバッファーペダル、もしくはインピーダンスコントロール、またの機会に検証してみたいと考えています^^
CE-1のプリアンプがもたらす副産物的な効果
言葉で説明するのは難しいのですが、CE-1のLevelの設定次第で歪み方や音量、頭打ちする加減などなど前段に繋ぐ歪みペダルの挙動にも影響します。
これはCE-1の持つ独特なレンジ感、グッと音がまとまるような特性があるためではと。
例えば、Hizmaxというペダルで、動画ぐらいのボリューム設定で鳴らした場合。
これがCE-1を繋げない場合、ここまで音量は出ず、下がってしまいます。
CE-1を繋ぐことで得られる恩恵、音色の変化などなど、チェックされてみると面白いですよ^^
HighとLowインプットでは位相が変わる
CE-1のHighLowインプットですが、実はHighインプット側で鳴らすと位相が反転します。
もし、バンドアンサンブルの中で鳴らした時、なんか音の抜けが悪いな自分の音が聴こえにくいなそう感じた時があれば、HighとLowを切り替えてみるのも一つです。
切り替えると音色は変わりますが、現場でこういった対応が効くのもCE-1の魅力の一つですね^^
CE-1は年代で音が違うのか?弾き比べしてみた
1976年製、1977年製、1978年製、1980年製、年代別に複数台のCE-1をチェック、弾き比べしてみました。

年代別に弾き比べた印象として、バイパス、エフェクト音ともに後年になるにつれ、タイトで綺麗な音になる傾向を感じました。
1976年製と1978年製を比較してみた
比較すると78年製のほうが、ローミッドにピークのある鳴りをしている印象であり、ロックなサウンドに合いそうですね^^
1976年製と1980年製を比較してみた
80年製のものになると、コーラスサウンド含め、音がきれいになる印象でポップスなんかで使いたいですね。

年代的にも新しいものとなるので、パーツが劣化していないのもあるかもしれません。
1977年製と1978年製を比較してみた
所長が所有する77年製と78年製ですと、77年製のほうが元気で輪郭のある音に感じました。
パーツの劣化具合など年代だけで傾向は語れないのはもちろんですが、プリアンプ部のICによって、音の傾向はあると感じました。
個体差はあるのか?1978年製でチェックしてみた
1978年製のCE-1をエフェクターブック編集長さんからお借りし、手持ちの78年製とも比較してみました。
同時期の物と思って弾きましたが、先ほど紹介した77年製のものと雰囲気が似ていました。
さらに一緒にCE-1の検証、研究をしていた友人が所有する78年製のCE-1も借りました。
この個体は所長の持っている78年製に近かったですね。
つまり個体差がある、もしくは○○年製と思っている個体でも年代が違うかもしれません(笑)
あとは所長の所有していた77年製、エフェクターブック編集長さんの個体ともに、状態が良いことやメンテナンスされていた個体でパーツを含めへたってないのかな?と。
明確な答えはでていませんが、内部パーツなどなど、もっとデータを取れば明確になるかと。
誰か、一緒に研究してほしいです…(笑)

製造年の判別精度が高ければ…こういった差はもっと少なくなるかもしれません…
1976年製のCE-1だけは回路が違う
先ほどの78年の個体を貸してくれた詳しい友人の話では1976年製のCE-1は、プリアンプICがTA7504Sであり、回路も後年のものと違うとのこと。
回路変更があった理由は…謎…ですが、ひょっとすると入力の問題を改善するためかな?と。
…というのも1976年製の場合、前にバッファーを繋いであげるなど、ローインピーダンスで入力してあげないと…エフェクトの効きがかなり弱くなるからです。
もともと、ギター用ではなかったのも頷けます。
ただし、良い感じにしょぼくれた、イナたいという言葉がハマるサウンドに感じました。
所長が好きなCE-1は初期仕様と78年製の個体
所長が好きだったのは、初期仕様の76年製(おそらくは77年製)と78年製のCE-1でした。
特に求めていた音、イメージする音がしたのは78年製の個体でした( ̄▽ ̄)
バッファーと組み合わせるのであれば、初期仕様のCE-1も捨てがたい。

CE-1は数台持っていましたが、保管場所にも困るので…所長は76年、78年製を手元に残しています^^
ちなみに色々な年代を弾いて思ったのが、後年に生産されたCE-1のほうが扱いやすくなっている、ギターにも使うことが想定されているとも感じました。
CE-1のプリアンプ効果を期待できる現行品ペダル
ちなみに近年のペダルであれば、RETRO SONIC Chorus Ensambleはなかなか良かったです。
ただCE-1のクローンペダルと考えると、PastFxのChorus Ensembleに軍配が上がります。

詳しくはレビュー記事をご覧になってほしいのですが、すごいですよ…
あとCE-1ではありませんが、5150 Chorusのバッファー部分も似ていると感じました。
この5150 Chorusの元ネタはRoland DC-30、CE-1と同時期に販売されていた機材です。
やっぱりCE-1が良い、壊れた時のことを考えると、スペアを確保しておきたいペダルですね(笑)
まとめ
年代別にCE-1の特徴をまとめてみます。
- 76年製→良い感じにしょぼくれた落ち着いたサウンド
- 77年製→明瞭でありながら柔らかさのあるサウンド
- 78年製→太さ、ごつさのある派手なサウンド
- 80年製→クリアで煌びやかなサウンド
抽象的ですが、あくまで所長が弾いた個体の印象です。
所長の好みは初期仕様の76〜77年製と78年製、何よりもプリアンプ効果に感動しました。
CE-1は古いペダルですが実用的で実戦的であり、いまだに使われている理由を垣間見られた気もしました。
あとはCE-1の歪む特性を活かし、アンプをプッシュする感じも好きでしたね。
単にエフェクトサウンドだけでなく、+αの効果によるサウンドメイクの中核となり得る、ボードから外せなくなりそうなペダルです(^^)
もちろん、コーラスサウンド、ヴィブラートサウンドも立体的で、奥行感のある音で非常に魅力を感じました。
好きなミュージシャンが使っているなら、是非、一度は体感してみてほしいペダルです^^

BOSS CE-1の中古相場は60,000円〜。箱付き美品だと100,000円〜ぐらい(2023/3時点)でしょうか。この記事を書いた時から2〜3万円高くなりましたね…
コメント