「Yuuri SOUND Effects COT50 Clone & More Gain Ver」エフェクターレビュー!

「Yuuri SOUND Effects」、 「COT50 Clone」「More Gain Ver」 2機種をレビューします^^

Yuuri SOUND Effects COT50 Clone & More Gain Ver

「Yuuri SOUND Effects」さんといえば、 このカスタムペイントでご存知の方もいるかもしれません。

COT50を代表にクローンペダルを作られている他、今回レビューするCOT50をカスタムした「More Gain Ver」なども作られています。

そもそも今回、僕が「Yuuri SOUND Effects」さんにCOT50を作ってもらったのは、以前、エフェクターブックの編集長さんから借りた一台のCOT50がきっかけでした。

Thanks @Effector_Book

これを弾いたことでCOT50熱が再燃してしまいました(笑)

ただ今回、COT50に目をつけたのは音だけでなく、ちょっとした目論見がありまして。邪道といわれるかもしれませんが、目的はこれ。

「JC-120などスタジオ常設のギターアンプでもファズを鳴らすためのプリアンプペダルに使いたい」

ということ。この願望のため、「Yuuri SOUND Effects」さんには色々とお付き合いいただき、作ってもらいましたm(_ _)m

ペダルレビュー

コントロールはオリジナルに準じ、一つのみ。オリジナルCOT50ではBIASと書かれたツマミでしたが、上げていくことにゲインが増していきます。またDCジャック、外部電源も付いています。

今回、作っていただいた2機種ですが、一つは好きなバーストカラーで、

Yuuri SOUND Effects COT50 Clone
Yuuri SOUND Effects COT50 Clone

もう一つは「Yuuri SOUND Effects」さんオリジナルカラー、「アリゲーターバースト」で作っていただきました。

Yuuri SOUND Effects COT50 More Gain Ver
Yuuri SOUND Effects COT50 More Gain Ver
管理人
管理人

実際、手に取ってもらうとわかりますがカッコよいカラーリングです( ̄▽ ̄)塗装は弱いので剥がれやすいですが、剥がれた感じも味わいとなって良い雰囲気になるのも魅力ではないでしょうか^^

サウンドレビュー

今回、まず僕が手に入れたのは「COT50」のクローンモデル、そして僕の願望を叶えてもらったモデルである「More Gain」を手に入れました。

「COT50 Clone」について

「Yuuri SOUND Effects」さんの「COT50 Clone」ですが、オリジナルのLovepedal、COT50の初期モデルをサンプルに作られているとのこと。

僕も過去に数台、COT50は弾いてきましたが、個体差もあるためか、なかなかコレ!という個体に出会うまで、数台買った経験がありました。

cot50 limited

そこで「Yuuri SOUND Effects」さんに一度、サンプルを送っていただき、そこから好きな個体に音を寄せていただきました。

ややオリジナルよりも音に柔らかさを感じましたが、ナチュラルで耳あたりの良い音で気に入りました^^

「More Gain Ver」について

…では、なんでわざわざ「More Gain Ver」を作ってもらったのか?ですが…

実はCOT50自体、好きなエフェクターなのですが、「もう少しこうだったらなぁ」という願望がありました。

それは「ゲインアップ」「もう少し音に立体感と芯の太さが欲しかった」ということです。これは今回の目論見にも必要であると感じていた部分でもありました。

このことを「Yuuri SOUND Effects」さんに相談した結果、話題に挙がったのがカスタムモデルとなる「More Gain Ver」でした。

「More Gain Ver」は「Yuuri SOUND Effects」さん曰く、「ゲインアップ、そして高域を残しながら太くしたモデル」とのことで、感覚的に求めているサウンドに近いと期待できました。

そして実際、「More Gain Ver」を弾いてみたところ、ゲインアップや太さを出すと、高域のジャリつき、レスポンスなどが失われるかも…といった心配も皆無で、僕がオリジナルCOT50に感じていた物足りなさを見事に改善されたモデルでした^^

「COT50 Clone」と「More Gain Ver」を比較してみた

では、各々に弾き比べた動画です。

右が「COT50 Clone」、左が「More Gain Ver」

ツマミの位置が3時以降、そしてマックスにした時は低域の出方含め、違いが顕著です。手元のギターボリュームでゲインコントロールできる楽しさ、これもCOT50の魅力、健在ですね^^

アンプにもよりますが、僕はマックスの状態からやや下げた状態、ノイズと高域の出方が少しだけ大人しくなるポジションが一番使うかも。

で、今回の目論見である「JC-120などスタジオ常設のギターアンプでもファズを~」ということですが、「More Gain Ver」をファズフェイス(1970年頃のBC108)と組み合わせ、「JC-40」でチェックしてみました。

この動画の場合、アンプの音量が…というのはありますが、アンプのボリュームを上げてチェックしたところ、前段に繋いだファズの挙動はクリアできそうでした。

管理人
管理人

もちろん、ゲインにも余裕があるので単体でも十分に使えそうだなと( ̄▽ ̄)今ではボードに鎮座しております^^

まとめ

サウンドイメージは個体差もあるので…人によって異なるかもしれませんが、ドンズバCOT50サウンドが欲しい人なら「COT50 Clone」。

僕と同じ願望がある人なら「More Gain Ver」は試してみてほしいです^^普通に使い勝手も良く、活躍できる場面は多いかと^^一時代を作った名機COT50をブラッシュアップしたペダル、面白いと思いますよ( ̄▽ ̄)

ちなみにペダルのお値段も良心的、試していただきやすいのも魅力ですね。気になった方は問い合わせしてみてください^^

「Yuuri SOUND Effects」

そして最後に。

管理人
管理人

「Yuuri SOUND Effects」さん、色々と相談させてもらった時のご対応、そして音に対して追及する姿勢…感動しました。やり取り、途切れてもおかしくない…と思っていました(笑)ありがとうございました!

サウンドハウス

Reverb.comなら国外から手軽に機材を購入できます(^^)/
reverb.com

Reverb.comはこちら >>>

管理・運営者
この記事を書いた人
efmania

今まで試したエフェクターは500台以上。「魔法の箱研究所」所長である「efmania」が実際に試した楽器機材(エフェクター・ギター・アンプetc)のみ紹介、レビュー。Effector Bookへの寄稿、ペダルブランド、メーカーからの機材レビューも担当。

efmaniaをフォローする
魔法の箱研究所 YouTubeチャンネル

当サイトでレビューし切れていない機材も、YouTubeに動画レビューとして随時アップしています!

是非、チャンネル登録をお願いいたします(^^)/

Over DrivePreAmp
シェアする
魔法の箱研究所 – エフェクターレビューサイト

コメント

  1. 鈴木靖純 より:

    こんばんは。
    yuuriさんは御元気なのでしょうか?
    以前TELで何回かお話して
    ペダルを製作して貰い2点程 
    所有していますが最近ヤフオク
    などにも出品が無いので心配
    しています。