「VFE pedals Blues King」ブルースブレイカー系エフェクターをレビュー

これ、弾いてみたら意外と良かったです^^

blues king

「VFE Pedals」って、
あまり見かけないかもしれませんが、、

「VFE Pedals」のペダルはどれも、
多彩なコントロールを持たせながらも
使えるサウンドに仕上げている、そんな印象のブランドです。

サウンドハウスなら3,000円以上で送料無料!

サウンドハウス
>> サウンドハウス

ペダルレビュー

この「VFE pedals Blues King」は名機と呼ばれている、

Marshall Blues Breaker

「Blues Breaker」と、

「King Of Tone(KOT)Ver.4」と比べても、

「King Of Tone」をベースに開発された(※)そうです。

※そもそも「King Of Tone」が「Blues Breaker」をベースにしています

ついでに基盤の画像も。

blue king 基盤画像

価格帯からすると、
かなり手の込んだ作りをしています。

まずコントロールが多彩です。

  • クリッピングの切り替え(ミニスイッチ)
  • コンプレッション調整(Dist)
  • Bass Cut

といった、
コントロールを搭載しています。

どのコントロールも触れば、
その効果ははっきりとわかります。

操作に迷うことはないでしょう。

サウンドレビュー

この「Blues King」ですが、
僕は「King Of Tone(KOT)」よりも好きです。

それは「KOT」よりもロック寄り、ガッツのある音だからです。

ただそうはいっても、
まとまりのある、クリアな歪みですので、
巻き弦の鳴り方など、ぼやけることはありませんね^^

ちなみに「OCD」ほど音圧感はないので、
バンドアンサンブルの中でも音抜けは良いでしょう。

また、もし低音がうるさいようであれば、
「Bass Cut」で低域を削れることもできますし、
「Dist」でコンプレッション感を強調し、
音を埋もれさせることもできます。

色々な状況でも音作り、調整ができそうです。

「Drive」は歪み量を調整しますが、
クリッピングポジションによって異なります。

「A-L-S」のポジションのクリッピングですが、
おそらくランドグラフ系に見られる、
お決まりのクリッピングかと思います。

で、僕の場合こういった、
クリッピング切り替えが付いていても・・・
基本的に「LED」もしくは「ノンクリッピング」
のどちらかしか使わない、もしくは使えない、
そんな時が多いんですよね^^;

正直、あまりクリッピングの切り替えは不要、
なんて思うことが多かったんです。

でもこの「Blue King」の場合、
どのクリッピングポジションでも使える!
捨てポジションがない、そう思いました。

おそらく、基本サウンド自体、
芯がぼやけず、密度の高い、
そしてエッジ感のある音だからかもしれません。

弾いてみないとわからないものだな~」
そうあらためて思わされたペダルでしたね(笑)

ギターボリュームへの追従性について

これはかなり良いです。
おそらく「OCD」より優秀かも、、^^;

ちまたでは「ローゲイン」といわれている
「Blue King」ですが、結構歪みます。

でも、歪ませた状態からでも、
手元でかなりゲインコントロールが効きます^^

思っていたよりもエフェクター臭くないというか、
どちらかというと、アンプライクなペダルで驚きました^^;

ボリュームを絞っても、
芯のある腰砕けしないサウンド・・・
これ、良いですよ、本当に(笑)

コストパフォーマンスの高いペダル

僕自身、この「Blues King」、
ちょっと見た目が苦手で敬遠していました(笑)

でも使えるポジションも多く、
デフォルトのサウンドもカッコいい、
そして価格は比較的リーズナブル。

コストパフォーマンスは
かなり高いモデル
だと思います!

「BluesSBreker」や
「KOT」の音は好きだけど・・・

「BluesSBreker」だとゲインが足りない
「KOT」だとちょっと音があっさりしている

なんて思っている方は、
この「Blues King」を試して欲しいと思います。

もしくは「BluesSBreker」、
「KOT」が欲しいけど高いし手に入らない、、
なんて方にもこの「Blues King」はおすすめですね^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました