レビューを検索する
当サイトについて

当サイト、魔法の箱研究所をご覧いただきありがとうございます!
サイトの管理運営をしている所長Efmaniacこと、礒村和弘と申します。

所長
当サイトは僕が実際に弾いた数々のエフェクターをレビューをしています^^
情報配信はこちらのサイト他、YouTube、Twitter、Facebook、Instagramでも発信しています。
いいね!フォローいただけますと嬉しいです♪
魔法の箱研究所とは?
エフェクターを中心に機材を実際に試し、僕が感じたことを超主観で書く!というスタンスで運営するレビューサイトです。

所長
レビューはあくまで僕の主観で書いていますが、生々しい情報をお届けできれば幸いです^^
そもそも、まさかここまでエフェクターやギターが好きになるなんて…ギターを始めた当初は思いもしませんでした^^;
気が付けば…数百台のエフェクターを弾く…ペダルジャンキーになっていました(笑)
…とはいえ、実は弾いたペダルや他機材について等々、自分用の記録用サイトとしてスタートさせました。
なぜなら、記憶というのは曖昧なもので、時が経っても印象が変わらないものもあれば、変わるものもあります。
昔に弾いたペダルや機材について、レビューを見返すことで、気付くことも多々あります。
例えば「やっぱりこういう音が好きだったんだ!」と原点回帰することもあります。
そんな超私的な理由ではじめたのが、この「魔法の箱研究所」です。
もし所長と同じ感覚、音の好みやプレイスタイルが近い人であれば、この記録用レビューサイトはお役に立てると考えています。
たとえ、たった一人にでも参考になった!と言ってもらえるなら本望です^^
所長がレビューにおいて語るエフェクターなど機材の良し悪しについて
当研究所でエフェクターや楽器機材をレビューする際、良し悪しではなく所長の好みから判断し紹介しています。
レビューにおいて良し悪しを求められる場合もありますが、好みで語るようにしています。
なぜなら音の良し悪しは人によって、感じ方が異なるものだからです。
好きなアーティストやジャンルなどなど、人によって異なるものなので万人が良いと感じる物はありません。
例えば有名なエフェクターでいえば、KLON Centaurも100人に聞いて全員が良いとは言わないでしょう。
所長が良いと感じた機材を友人に紹介しても、反応が悪い時もあります(笑)
以上の経験から良し悪しを断定してしまうと、機材と向き合う際に変な先入観や思い込みで試すことでプレイヤーが引き出す機材の可能性を絶ってしまうと考えています。
もちろん所長の好みとばっちり合う、使い方や環境が近い人であれば、好印象なレビューは鵜呑みにしても構いません(笑)
オーバードライブエフェクターを所長が選ぶ場合、基準にしていることを例に説明します。
例えば所長がオーバードライブを選ぶ時に基準にしていること
歪み(オーバードライブ)でいえば、アンプを選びにくい、プリアンプっぽく使えるペダルを愛用しています。
例えば、サウンドチェック&音決めに協力したToneInverse KRAMPOUZやHot Cake 77′ Reissue(もしくはYuuri Sound Effects Clone)、King Tone Guitar Blues Powerを愛用しています。