「Fender Mexico PAWN SHOP Super Sonic」「Squier Super-sonic(2021年製)」をレビューします!
「Super Sonic」は1997年、Squier(スクワイヤ・ビスタ・シリーズ)から発売されていたギター(日本製東海楽器)ですが、フェンダーメキシコのPAWN SHOPから再販され話題となったモデルです。
当時、発売されていた「Squier Super Sonic」は、オマー・ロドリゲスの使用でも知られるところ。
国内でいえば、車谷浩司氏(AIR)が使用されてました。

実は僕も90年代の日本製「Squier Super Sonic(スパークルシルバー)」はかつて所有していましたが、どうしても音が気に入らなかったことや、当時高値で売れたため、手放してしまいました。
とはいえ、「Super Sonic」はとにかく見た目は最高にカッコいい、好きなギターでした。
では、まずメキシコ製の「Super Sonic」は音を含めどうなのか?レビューしていきます!
2021年、Squierから発売されたスーパーソニックを購入しました!記事後半に追記していますので、ぜひご覧になってみてください。
Fender Mexico PAWN SHOP Super Sonic レビュー|メキシコ製になってココが良くなった!

まずギターとしてクオリティですが、Squier(以下スクワイア)製の「Super Sonic」よりもメキシコ製のほうがクオリティは向上しています。
店頭で実際に試すことができましたが、「前に持っていた日本製のSquierよりも生鳴りもしっかりしている」というのが第一印象でした。

メキシコ製フェンダーは2010年頃からでしょうか、音がしっかりしている印象がありますが、この「Super Sonic(以下、スーパーソニックとして記載)」も同じ印象でした。
スペックについて
今回、僕が購入したのは「サンファイア・オレンジ・フレイク」カラーのもの。
他にも「アップル・レッド・フレイク」「ダーク・ガンメタル・フレイク」もありましたが、見た目で選びました。
見た目はかつてのスーパーソニック同様、ショートスケール(22F仕様)、リバースヘッド、非対称ボディ、ヴィンテージタイプにトレモロユニット、ハムバッカー×2個。
フェンダーギターは大体が21F仕様であるため、これは何気に嬉しい点ですね!
スーパーソニック、久々に手に取りましたが…やっぱりカッコ良いギターですね。
マテリアルですが、このメキシコ製のスーパーソニックですが、ボディ材は不明です。

ボディ材はスクワイア(日本製)同様にポプラとも言われていますが確証はありません。
それとスクワイヤ製よりもヘッド落ちがしにくくなっているように感じました。おそらく、ボディ内のザグリが弁当箱ではないのも影響しているでしょうね。

キャビティ内は導電塗料が塗られており、「ノイズ対策」も施されています。
ピックアップはアルニコ5タイプのフェンダー製ハムバッカーである「Atomic Humbucker」が搭載されています。

「Atomic Humbucker」は歯切れ、抜けの良いサウンドを奏でてくれる、すごく良いピックアップであり、レスポールにのせても良さそうですね。
以前は1個20,000円ほどで販売されていましたが、現在は国内販売されていません*。
※海外では売られているみたいですね!
ネックグリップについて
ネックグリップはオーソドックスなCシェイプグリップ。
手の小さい僕でも握りこめたため、そこまで太くないと感じました。
ネック形状は個体差があると思い、複数本(6~7本)弾きましたが、印象は変わりませんでした。
ただ、弾いた中で1本だけ、やや平たいグリップの個体があったぐらい。
メキシコ製スーパーソニックのサウンドをレビュー
メキシコ製のスーパーソニックの音ですが…独特です(笑)
ショートスケールのためか、テンション感は弱め、特に5~6弦の音はヌメッとした感じです。
ただし、ピックアップの特性も相まってか、深く歪みながらも、割と抜ける音といった感じ。
これはこれで…「あり!」な音だと感じました。
また、テンション感が弱いため、チョーキングはしやすいですね。
普段ストラトを弾いていると、ショートスケールであることも相まって、かなり弾き心地は違います(笑)
1~3弦の鳴り方、響き方はプリッとしており、フェンダーギターらしさを感じます。
カッティングプレイでもハマりそうですが、日本製スクワイアよりもかなりパンチの効いた、ファットなサウンドにも感じました。
またコントロールは「トーンなし」の2ボリューム仕様であるため、スイッチング奏法もできます。
ただ正直…トーンは欲しい…
あと少し気になったのがギターボリュームを絞った時に音がこもることでした。
どうやら「こもる」のは、この2ボリューム仕様にしているからだとか。
僕は結局、1ボリューム1トーンに改造しました。
改造したことで操作性は上がりましたし、気になっていたこもりもなくなりました。
またストラトキャスター同様、ヴィンテージタイプのトレモロユニットであるため、アーミングもできますし、ノンフローティングも可能。
弾きやすく、アーミングできる2ハムギターが欲しい人には試して欲しいギターです。
スーパーソニックは限定生産品で手に入れにくいのが残念
しつこいですが…とにかく見た目がカッコ良いですし、ライブをしていてもまず人と被りません(笑)
個人的にはプッシュしたいギターですが、残念なことに限定生産であることが多く、手に入れにくいのが残念なところ。
「PAWN SHOP」シリーズもこの記事を書いて後に生産は終了してしまいました。
「Squier」から2020年に限定販売されましたが、気づいた時に売り切れでした、、

なんと…2021年、SquierとJapan製で復刻しました!
Squier製パラノーマルシリーズのSuper-Sonicを手に入れましたので、レビューします!
Squier by Fender Paranormal Super-Sonic 2021年モデルをレビュー
「Squier」からParanormalシリーズとして、そしてなんと「Fender Japan」から限定モデルとして発売されました!
この記事もスーパーソニックが気になる方にご覧いただく機会が多いため…「Squier by Fender Paranormal Super-Sonic」の人気カラー「Blue Sparkle」を手に入れてみました!

実はこのカラーが欲しかったのですが、手に入れれず、何年越しでようやく叶いました。

個人的にはこの色が一番好きであることを再認識しました(笑)
作りの良いMade in Japan製のスーパーソニック…にしようかな…と悩みましたが、友人に実物を見てきてもらいまして。
スクワイア製も改造すれば使い物になりそうき、色味はJapan製よりもスクワイアの方がギラつき加減がカッコ良かったと聞き、スクワイア製を選びました。
Squier Super-Sonic 2021年モデルのスペック・特徴
「Squier Super-Sonic」はピックアップが「Squier アトミックハムバッカー」にボディ材はかつての日本製同様にポプラ。
ちなみに「Fender Made in Japan」はピックアップに「Dragster BB」とボディ材にバスウッドとのこと。

ピックガードが少し黄色がかっており、古びた雰囲気があります。個人的には使い倒した雰囲気にも感じられ、気に入りました。
ピックアップはゼブラカラーの「Squier Atomicハムバッカー」。

ネックピックアップの直流抵抗値は「10.14kΩ」。

ブリッジピックアップの直流抵抗値は「15.35kΩ」。

パワーのあるピックアップのっていますが、メキシコ製のスーパーソニックにのっていたアトミックハムバッカーよりもクリアなサウンドに感じました。
ブリッジはヴィンテージタイプのトレモロユニット。
ブリッジサドルを見ると「SQUIER」の刻印が。サドルのサイズはインチではなく、ミリサイズでした。


購入時、ブリッジサドルとトラスロッド調整用のレンチもついてきます。
イナーシャブロックは厚みがあるもの。ただし鉄ではなさそう。磁石はつきませんでした。

トレモロスプリングは3本がけしており、付属はしていません。3本のみですが、スプリングは硬めであるため、トレモロユニットは直付け(ノンフローティング)も可能です。
購入時、ブリッジは直付けでアーミングはしにくいほど、ガチガチにスプリングハンガーは締められていました(笑)
ネックシェイプはCシェイプ。ネックの厚みも薄めで握りやすいです。

ネック周り、例えばフレット処理などは思っていたよりも綺麗。手が引っかかるようなことはありませんでした。

ネックもしっかりとクリアが塗装されているなど、商品画像(写真)で見るよりも、実物は安っぽい感じはそこまでしなかったですね笑


ちなみに弦高はデフォルトで1〜3弦は約1.5mm、4〜6弦で約1.8mm〜2.0mmでセッティングされていました。
ペグは…交換したいかも。ブリッジ含め、弦が乗るところはアップグレードしたい。

ちなみに今回のスクワイアのスーパーソニックは中国(China)製でした。
指板の色味はせっかくなので好みのものを…と何本か個体を見比べました。

指板の感じがマダラ模様のようなものなど、色味がなかなか欲しいものがなかったのですが、まずまず、満足できる個体を選ぶことができました。

友人が勤める楽器店で買おうと思っていましたが、指板とネックの木目が気に入らず…いろいろ教えてくれたのに申し訳なかったです、、
アッセンブリーも意外とちゃんとしてました(笑)

ピックアップは固定ネジが左右に二箇所、他のピックアップにリプレイスしやすい(メキシコ製の時は3箇所で固定でしたので)ですね。
キャビティ内は導電塗料はなし。

メキシコ製のスーパーソニック同様、きちんとザグられており、弁当箱ザグりではなかったですね。ストラップで構えた時もヘッド落ちしにくかったです。
配線関係も収縮チューブでまとめられており、綺麗でしたね。

ただ、アッセンブリー(ポットやジャック、配線材)は機会があれば、アップグレードしたいところ。
特にジャックは交換したい…なぜなら抜けやすい、、ケーブルを踏んだら抜けました、、
サウンドレビュー | 期待を裏切らないスーパーソニックサウンド(笑)
肝心の音は…うん、スーパーソニックですから、こんなもんでしょう笑
生鳴りは皆無、ピックアップでなんとか鳴らしている感じといいますか、ウチの個体だけでしょうか(笑)
とはいえ、パッと弾いた感じ、メキシコ製よりも良い意味で頼りない感じ、パワー感がないのは良さそう。
また調整次第では使えるギターになりそうな素養は感じました。

さすがにもう少しはギターらしい音にしたいな…と少し調整しました(笑)
Squier Super-Sonicを調整、改造してみた
もともと、改造は視野に入れていましたので、ちょこちょこカスタマイズしています。
とはいえ、いきなり思い当たること全てやってしまうと、カスタマイズの効果も把握できないため、パーツ交換等はせず、以下の調整からはじめてみました。
- 弦高調整
- トレモロユニットのネジ(6本)の締め具合を調整
- ネック調整
- ブリッジはややフローティング状態に調整
弦も交換したかった(元々は09-46)のですが、ひとまずは弦はそのままで。
せっかくですので、手元に届いた状態、少し調整した後で動画を撮ってみました。
動画チャプターリスト
- 0:00 ~ イントロダクション
- 0:16 ~ 調整前 クリーンサウンド
- 1:45 ~ 調整前 オーバードライブサウンド
- 3:09 ~ 調整後 クリーンサウンド
- 4:34 ~ 調整後 オーバードライブサウンド
- 6:05 ~ エンディング
いかがでしょうか。僕的には生鳴りも少しでてきて、弾いててちょっと楽しくなりました(笑)
特にパーツ変更なしでもある程度、使えそうなレベルまでは持っていけるのではないでしょうか。
そして、この状態から少しづつ改造していきました。
結果、こんな見た目になりました!

では改造箇所、結果を紹介していきます。
- 2ボリューム→1ボリューム1トーンへ変更
- トレモロスプリングをESP TYPE1へ交換
- Swing Chipを使用
- ペグをGOTOH SD91-05M-R6-Nickelへ
- ポットをMONTREUX CTS A500K vintage styleへ
- ピックアップをビルローレンス L-500へ
2ボリュームから1ボリューム1トーンに変更することで、以下の変化が生じます。
- ボリュームをゼロにした時の音漏れがなくなる
- ボリュームを絞った時に音がこもらなくなる
またコンデンサーのキャラクターで追い込んだサウンド調整もできます。
トレモロスプリングを交換することでも音は変わりますが、今回は友人の薦めから「ESP TYPE1」を採用してみました。

トレモロスプリングといえば「Raw Vintage」のモノも有名です。
ただブリリアントなサウンドが欲しかったため、この「ESP TYPE1」をチョイスしました。
音に落ち着きとまとまりがより出るなど、結構かわりました。
スプリングも柔らかいため、5本張りしましたが、アーミングアクションは逆にしやすくなりましたね。
以前からお世話になっている「Swing Chip」。

こちらは「Standard」サイズのものですが、このチップをギターに装着することで本体の鳴りを調整できるといったもの。
今回のスーパーソニックも何箇所(ヘッド裏など)か試しましたが、トレモロハンガーに装着しました。より密度のある音に変わり、狙い通りの結果が得られて満足しています。

あまりお金はかけずに、さらに良い感じに仕上げられないか?カスタマイズ中です。またこちらで内容はシェアしていきます!
ゴトー社製ペグのほうがやや重たいこともあり、生鳴りにも変化がでます。
音が散りにくくなる、僕はそんな印象を受けました。
ペグに関してはチューニングが安定するため、できれば交換したほうが良いですね!
ただ、ブッシュの穴を広げなければ換装できません、、ぼくはリーマーでやや穴を広げました。

少しずつ穴を広げれば、失敗しないはず。恐ければ…リペアショップにお願いしましょう!
MONTREUX CTS A500K vintage styleに交換した理由は、このポットがブラスシャフトを採用したポットだからです。
実は以前、メキシコ製テレキャスターを改造した時、ブラスシャフトのポットに交換することで、音に芯がでて、しっかり鳴るようになったから。
今回も同様の効果を期待したこと、そしてオリジナルのポットよりも耐久性も懸念し交換しました。
動画は撮り忘れましたが…結果として、イメージする効果はあったように感じました。
あとコントロールノブも交換しましたが、ぐらつきもなくなるなど、交換して良かったですね。

最後に交換したのはピックアップ、採用した「ビルローレンス L-500」です。
オリジナルのアトミックハムバッカーも嫌いではなかったのですが、手持ちにあった「L-500」を試しに換装しました。

「L-500」といえば、ジョー・ペリー氏、ヌーノ・ベッテンコート氏を思い浮かべる方も多いはず。
ぼくは尊敬する先輩から教えていただき、以前に見つけた時に買ったものの、試す機会がありませんでした。
見た目は好き嫌いが分かれそうですが、サスティンもあり、チョーキングした時にとにかく音が伸びる…
ギターが多少しょぼくても、出音も大きくパンチのあるサウンド、低域のぼやけもなく、出音もしっかりするなど、すごく良いピックアップです。
面白いのは直流抵抗値は高くないんですね。

Rhythm(ネック用)

Lead(ブリッジ用)
中古相場もまだ安い、そしてスーパーソニックなら、見た目もカッコいい(個人的に)。
リプレイスするなら、試してみて欲しいピックアップです!
では最後に、改造後のサウンドを紹介します。
音色の好みは人それぞれですが、所長的には改造して良かったです!
Squier by Fender Paranormal Super-Sonic 2021年モデルは買い?
好きな人、気になっている人は買いましょう。
とにかくね、なんと言ってもカッコいいです。もうこれに尽きます。
サウンドは二の次(といった怒られそうですが笑)。
とはいえ、サウンドに関しても調整次第で、普通に使えるギターには仕上がりそう。

僕も現在、調整中ですが普通に使えるギターになってきました!
出荷時点でもう少し…調整しておいてもらえればな…とも思いますが、この鳴らない感じがスーパーソニックらしいとも言えますからね…(苦笑)
さて、今回のスーパーソニック…特にブルースパークルカラーの個体が少しでも気になっている人は…ゲットしておいたほうが後悔しないと思います…
コメント
squierのsupersonic持ってます。フロントにもリアにもダンカンのインベーダー乗せてるんですが、面白いです。ほんとシューゲイズな感じで。
フェンダーのも弾いたのですが、なんか無茶な感じがなくなったかもとも。
tebokehandmadeさん、こんにちは^^
その組み合わせ、確かに面白そうですね!
フェンダーメキシコ製の場合、
楽器としてよりしっかりした印象がありました。
それを良しととるかは人それぞれですね^^
僕は結構気に入っています(笑)
あとフェンダー製の場合、
ピックアップの吊り下げネジ穴が2つと1つ…
交換は少ししにくいのが難点ですね^^;
トーンコントロールが付いていないのはどんなもんでしょう?
2ボリュームなのでスイッチング奏法はできますのでそれは良しですが、僕は1ボリューム、1トーンに改造して使ってました^^
Squier by Fender Paranormal Super-Sonic 2021年モデル ネックの細さ、ボディの軽さに惹かれ購入しました。
とても魅力的です。
改造されているのと大体同じところを改造しましたが、国産ピックアップを載せたい!という衝動のため、GOTOHのHB-Distortionをフロント・リアに載せました。
Raw Vintageのスプリングにも交換したのでアームは柔らかく動かせます。
Squierでも作りに問題のない個体なので、大変重宝しています。
L500のサステインの長さ、魅力的ですね!
羨ましい!
返信が遅くなり申し訳ません!コメントありがとうございます!
ゴトーのピックアップ、素直で良いですよね!スプリングはRaw Vintageも視野に入れていましたが、試したことのないESPを試してみました^^
L500は今ならまだ安くゲットできますので、機会があれば是非!