「Mad Professor LGW(Little Green Wonder)」レビュー!

「Mad Professor LGW(Little Green Wonder)」エフェクターレビューです!

Mad Professor Little Green Wonder

このペダルは一時期メインで使っていました^^

TS系とはいわれていますが、
圧倒的に低域が出ますし、コンプレッション感が少ない。

ちょっとTS系とは別ものな気がするペダルですね。

サウンドレビュー | 特徴&おすすめセッティング

このペダルの最大の特徴は「BODY」のツマミでしょう。

このツマミの調整で音のキャラクターを変えれます。

左に回しきると、
一番ローが強調されたサウンド。

真ん中あたりで一番中域が強調されたサウンド。

右に回しきると高域が強調されます。

ただし中域は削られませんので、
ギターサウンドにとって、美味しいポイントが
消えない点は優秀だと思います。

Mad Professor Little Green Wonder
所長の環境で弾くとこんな感じ
「Mad Professor Little Green Wonder HW」 Sound Review【魔法の箱研究所】

ただ反面、どこか…
フィルターがかかったような感じがするため、
ここは好き嫌いが分かれるところではないでしょうか。

あとマーシャル系のニュアンスも感じますが、
LEDクリッピングに緑色LEDを使用しているなど面白いペダルです。

それとピッキングニュアンス、
ギターボリュームへの反応も良いので、
プリアンプ的にも使用出来るアンプライクなペダルです。

ギターボリュームを絞った時のクリーントーンは、
カラッとしたサウンドではなく、ウェッティーでダークです。

それはこのブランドの、
サウンドカラーでもあるといえるんでしょうね^^

あとノイズは少ない、なかなかのものです。

アウトプットボリュームのレベルは高いので、
ブースターとしても使用は出来ますし、この時も、
「BODY」のツマミが効果的に働きますね。

ダウンチューニングにも最適!

「Little Green Wonder」は、
「ローミッドの押し出しが強く」て「太い」
サウンドが特徴ですが、「コンプレス」、
やや「硬質な音」でもあるので、
弦鳴り感もきちんと出すことができます。

やはりスタジオで実際鳴らしてみた印象として、
その感覚は間違っていませんでした。

その時に珍しくダウンチューニングでプレイしてみましたが、
ローミッドがしっかり出ているのと、コンプレスで音も硬め、
輪郭もクリアな音ですので音が埋もれませんでした。

ダウンチューニングでプレイされる方で、
音を前に出したい、存在感ある音にしたい、
そう思っている方には試してほしいと思いました^^

LGWだけでゲインが足りないと思う方は、
LGWの前段、もしくは後段に他の歪みペダルを組み合わせれば、
解消されると思いますし、比較的、他のペダルと組み合わせても、
マッチングが取りやすいのもLGWの良いところです。

所長
所長

ただ・・・相変わらずベースの帯域とかぶりそう(苦笑)ローミッドはしっかり出るな~と。ベースの音作りとバランスを取る必要がありますけどね(-_-;)

何年ぶりだろう…久々に弾いてみて。

先日コメントにありまして、
Mad ProfessorのLittle Green Wonderは最近使っていないの?
ということから、ちょっとLGWをひっぱり出して弾いてみました。

LGWは発売後購入し、ずっとメインの歪みでした。

所長
所長

音のキャラクターは違いますが「okko diablo」、シゲモリのペダルに引導を渡したのはこのLGWでした。

そんなLGWを使わなかったのは嫌いになったのではなく、
バンドアンサンブル内でちょっと使いにくくなったからです。

どういうことか?といいますと、
LGWはかなりレスポンスがよく、コンプレスなサウンド、
とにかくローミッドがでます。

コンプレスな歪みは他にもあるでしょうけど、
TS系に属するペダルの中ではコンプレッションは弱く、
音が早い部類に入ると思います。

久々に弾いてみて思いましたが、やはり上記印象は変わらず感じました。

所長
所長

とにかく音は太いんですよ、暑苦しいぐらい(^^;あと原音に忠実なタイプではないですね、このコは(笑)

太さ+空気感のようなものを付加しますので、
その感じが「アンプを選びにくい」「アンプ的な」ペダルと感じるのかもしれません。

感覚的には「エッジがとれ、温かみのあるトーンに変える」といったところでしょうか。

ペラペラの音であっても太いサウンドが得られますので、
この過度ともいえるサウンド変化を良しとしない方は・・・嫌いでしょうね(苦笑)

ちなみに、「BD-2/Super」と比べたんですが、そう感じました。

所長
所長

BD-2/SuperもオリジナルのBD-2に比べ、細くカリカリした部分が改善されているので、太さ、肉厚感はあるのですが、LGWの場合はそれ以上に太い音なんです。

ですからそこがちょっとアンサンブルの中では使いにくい、
と感じる時もあるんです。特にギターが2本ある場合だと尚更のことです、、

音の太さもどちらかというと、巻き弦あたり、4~6弦あたりの太く音がでます。
ちょっと1~3弦の音はそれに比べると細いように感じます。

そういった特性からすると・・・もっと中域~低域で太い音がだしたい!欲しい!
そう感じている方にはLGWは良いチョイスといえると思います。

あ、それからゲインブースターとして使うと良いすよ!

ぶっとく適度なコンプレッション感を得ることができますので、
かなり気持ちの良いリードトーンを得られます。

所長
所長

次回のスタジオでブースターとして使ってみようかな?と思わせてくれました(^^)v

まとめると、「太い音が欲しい」、
特に「巻き弦の音に太さが欲しい」方にはおすすめしたいですね!

まとめ

個人的には右に回しきった時、
トレブルブースター的な使用が一番好きです♪

アンサンブルの中でも「太く抜ける」サウンドが作れます。

この感覚は是非試して欲しいですね!

もし一台だけもっていくとしたら、
どんなペダルをもっていく?と聞かれたら、
このLittle Green Wonderは間違いなく候補に挙げます。

ちなみに廉価版のLittle Green Wonderはどうなのか?
違いを聞かれることもありますが、大音量で鳴らすと違いは顕著、
しかし、基本的な音の傾向は似ています。

ですので、僕的には廉価版(PCB版)でも良いとは考えています。

野太いサウンドが欲しい方には、おすすめしたいペダルですね!

サウンドハウス

Reverb.comなら国外から手軽に機材を購入できます(^^)/
reverb.com

Reverb.comはこちら >>>

管理・運営者
この記事を書いた人
efmania

今まで試したエフェクターは500台以上。「魔法の箱研究所」所長である「efmania」が実際に試した楽器機材(エフェクター・ギター・アンプetc)のみ紹介、レビュー。Effector Bookへの寄稿、ペダルブランド、メーカーからの機材レビューも担当。

efmaniaをフォローする
魔法の箱研究所 YouTubeチャンネル

当サイトでレビューし切れていない機材も、YouTubeに動画レビューとして随時アップしています!

是非、チャンネル登録をお願いいたします(^^)/

Over Drive
シェアする
魔法の箱研究所 – エフェクターレビューサイト

コメント