「Lovepedal Amp Eleven Bone」 エフェクターレビュー!

Lovepedal Amp Eleven Bone
Lovepedal Amp Eleven Bone

「Gold」に引き続き、
バージョン違いの「Amp Eleven」です。

もともとこの「Amp Eleven Bone」、
某海外ショップの限定モデルだったはずで、
今回、どういった経緯かわかりませんが…
国内に入荷されてきました(笑)

サウンドハウスなら3,000円以上で送料無料!

サウンドハウス
>> サウンドハウス

ペダルレビュー

仕様は「Gold」同様、ブースターチャンネル、
オーバードライブチャンネル、共に単体使用可能です。

各コントロールは、
ブースターチャンネルはボリュームだけ、
MAXにすることでクランチ程度の歪みが得られます。

オーバードライブチャンネルは従来通り、
「Drive(歪み)」「Volume(音量)」、
EQに「Tone(高域調整)」「Bass(低域調整)」ですね^^

サウンドレビュー

今回の「Amp Eleven Bone」において、
最大の特徴はこのオーバードライブチャンネルかなと。

「Gold」よりも生々しい、
原音を変にスポイルしないドライブサウンドが得られます。

歪み量も少なくなり、
歪みもヴィンテージアンプっぽい感じで、
ブースターチャンネル同様に「枯れた」ニュアンスが感じられます。

あとは歪み成分、
コンプ感をサラッと纏う感じは…かなり絶妙です。

個人的には「Rodeo Drive」と同様、
弾いていてかなり気持ち良く弾けました(笑)

もちろんピッキング、
ギターボリュームに対してもかなり敏感で、
艶やかな真空管アンプを彷彿させるクリーンサウンドが得られます。

この辺りはラブペダルの強みといいますか、
魅力的な部分といえますね。

それとEQである、
「ベース」「トーン」は、
今までのモデル同様よく効きます。

両EQともに上げていくと、
音圧、エッジ感が足されていきます。

特にベースを上げると、
飽和感+太さが加わりまして、
モダンなドライブサウンドに寄っていきます。

僕は基本、12時の位置でも特に不満はなかったです^^

12時の位置をスタートに、
セッティングできるといったわかりやすさも、
よくチューニングされたペダルだなぁ~と感心しました^^

ちなみにJC-120など、
ソリッドステートのアンプに繋いでも、
チューブライクな歪みが得られますので、
プリアンプ的に使うことも可能です^^

ブースターチャンネルについて

まずブースターチャンネルですが、
基本的に「Gold」と変わらないとのこと。

並べて弾いていないのでわかりませんが、
少なくとも…「Gold」と同様に単体で使いたくなる音でした^^

歪み自体はアンプが「JC−120」、
ストラトならクリーン〜クランチ程度です。

手持ちの「COT50」と比べましたが、

Amp Eleve & COT%0
Amp Eleve & COT50 ML

音量はやや抑えられているものの、
同様に高域のバイト感・独特のハリ感は、
安易な表現ですが「枯れた」ニュアンスを堪能できました。

アンプは「JC-120」でも、
気持ちの良いクランチトーンを作れましたよ^^

両チャンネルMIX時のサウンドについて

オーバードライブチャンネル、
ブースターチャンネル同時使用では、
十分な歪み量のドライブサウンドが得られます。

出音もすごく気持ちよくて、僕の中では、
過去の「Amp Eleven」のモデル中、一番好きな感じかも。

…というのも、
余分にローやミッドが足されず、
良い塩梅に飽和感と太さを伴ってゲインアップされたからです^^

ディストーションではないですが、
オーバードライブとしては、十分歪む印象をもってもらえると思います。

まとめ

オーバードライブペダル、
アンプライク系ペダルとしてもかなりの実力を秘めています。

あと原音重視派のプレイヤーにもおすすめ、
なかなかこういうペダルは他にないんですよね^^;

何と言っても…見た目がカッコいいっす(笑)
欲しくなりましたもん(苦笑)

残念なのは今回の入荷から…
売価が上がってしまったことですよね^^;

ただそれでも…この音、
ペダル2台と考えると許せます(笑)

余談ですが今回のモデルも
限定バージョンとのことです、、

「Gold」も終了とのことでしたし、
欲しい人は今のうちに手に入れておいた方がいいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました