評判も上々なカスタムショップ製「FULLTONE OCD-Ge」。
「OCD-Ge」のレビューはよく見かけますが今回、実際に弾いてみると、気に入って使われている方が多いのも頷けました。

そして、この「OCD-Ge」はどんなモデルなのか?調べていた時に気になったのが「初期のオリジナルOCD」というキーワード。
詳しくは後ほど紹介いたしますが、「OCD-Ge」は「OCD V1.4」をベースに開発、ブラッシュアップされたモデルです。
しかし、僕は勘違いし、初期生産された頃の「OCD V1.1」を試してしまいました(笑)

当初、「OCD-Ge」のみのレビューを考えていましたが、勘違いから試した初期型OCD(V1.1)、さらに海外で評判の良い「OCD V1.2」も弾きましたので、併せてレビューします!

今回のOCD検証にあたり、エフェクターブック編集長さんからいろいろと教えていただいた内容も交え、レビューしていきます!
「FULLTONE OCD-Ge」レビュー
「OCD-Ge」はカスタムショップ製のモデル。カラーリングもエメラルドなグリーンカラー。

FULLTONEがこの「OCD-Ge」を開発した経緯はミュゼット公式にサイト書かれていますが、「Ge=ゲルマニウムダイオード」を採用した、新たなOCDということになります。
理想的なゲルマニウムダイオードを大量に見つけその全てを買い占める事が出来た事がきっかけとなり、究極のOCDを製作するに至りました。今回フルトーン・カスタムショップでは、2つのMosfetに加えて2つのゲルマニウムダイオードを使用し、いくつかの回路調整を行うことにより、とても鮮明で、より真空管アンプの様な弾き心地と、広いダイナミックレンジとサスティンで、1つ1つのトーンを際立たせます。
引用元:ミュゼットJAPAN OCD-Ge
この「OCD-Ge」を弾いたところ、実にこれがなかなかに好感触でして。
9V〜18Vで駆動、OCDの特徴である手元(ギターボリューム)やピッキングによるゲインコントロールも可能、サウンドはスタンダードモデルよりも、歪みの質感にザラツキがあり、ワイルドに歪んでくれます。
以前に使っていた「OCD V1.7」よりも僕はこの「OCD-Ge」のほうが好きかも。

久々にOCDを弾きましたが「おっ!」と思わず、声をあげてしまいました。
「OCD-Ge」サウンドチェック動画
では、サウンドチェック動画を。
まずはギターをストラトキャスター、アンプは「Fender 64Vibroverb」で鳴らしてみました。

僕の場合、Toneは12時よりも上げ目で使いたい。そのほうが手元(ギターボリューム)を絞った時でも、こもらず、芯のあるサウンドが得られるからです。
Driveを下げれば、クリーンブースターとしても使えますし、LPモードでDrive上げていけば、図太くワイルドなディストーションサウンドまで鳴らすことができます。
HPモードではオープンで抜けの良いサウンドに。手元やピッキングレスポンスにもセンシティブになります。
この「OCD-Ge」の場合、僕はHPモードで鳴らすのが好きでした。

OCDのHPはハイピーク、LPはローピークを指し、HPはマーシャル系、LPはフェンダー系とも言われることもありますね!
バイパスサウンド(トゥルーバイパス・バッファードバイパス)について
内部DIPスイッチで「トゥルーバイパス」と「エンハンスドバイパス(バッファードバイパス)」の切り替えもできます(スタンダードモデルであるV2.0も同じ仕様です)。
では、この2種類のバイパス方式を変えることでサウンドはどうなるのか?以下の項目をチェック、動画に収めてみました。
- バイパスサウンド
- ドライブサウンド
- ファズを前段に繋ぎサウンドチェック
バッファーはナチュラルなサウンド、いかにもバッファー!といった感じではないのも「OCD-Ge」の特徴。
例えば、BOSSコンパクトペダルのバイパス音(バッファーサウンド)が苦手な方でも、この「OCD-Ge」なら大丈夫かも。

とにかく、この「OCD-Ge」を弾いたことで、OCD熱が再燃します(笑)
「OCD-Ge」もシリアルで音は変わるのか?検証してみた
「OCD-Ge」も「OCD」で見られるようなシリアルで音が変わるのか?気になったので検証してみました!
今回用意したのは700番台の個体と1900番台の個体です。


ちなみに700番台の個体はマイク・フラー氏のサイン入り(スターマーク入り)。

「OCD-Ge」に関してはシリアル100番台まではフラー氏のサインが入っていると海外のサイトで情報を見たことがあります。
詳細は不明ですが、せっかくならとフラー氏のサインが入った個体を用意しました。
では、比較動画をどうぞ。
そこまで大きな差は感じませんでした(笑)
違いとして感じたのは、700番台のほうが高域にややピークのあるカリッとした音であるのに対し、1900番台のほうが重心の低い音であること。
面白いことにこの傾向は、後ほど紹介する「OCD」にも通ずる違いだったことです。
極端な違いはなかったにしても、こうなると…俄然、気になるのはシリアル2桁台の「OCD-Ge」(笑)また手に入れる機会があれば狙ってみたいと思います!
「OCD-Ge」の開発ベースとなった初期OCDはV1.4を指す
結論から言いますと「OCD-Ge」は「V1.4」をベースに仕様変更されたモデルであり、スタンダードなOCDとは違うカスタムモデルです。
記事の冒頭でも触れましたが「OCD-Ge」について、ミュゼットの商品説明を見てみたところ、以下のような記載がありまして。
初期のオリジナルOCDは2つのMosfetに加えてゲルマニウムダイオードを1つ使用していましたが~(略)~2つのMosfetに加えて2つのゲルマニウムダイオードを使用し、いくつかの回路調整を行うことにより、とても鮮明で、より真空管アンプの様な弾き心地と、広いダイナミックレンジとサスティンで、1つ1つのトーンを際立たせます。
引用元:ミュゼットJAPAN OCD-Ge
この記載で僕が気になったのは、開発のベースとなった「初期のオリジナルOCD」というキーワードでした。

初期OCD、噂では良い!と聞いていたものの、実際に試したことはありませんでした…
実はOCDには、様々なバージョンが存在し、現行モデルである「V2.0」にいたるまで、仕様が変更され、サウンドも異なります。
- V1.1(初期型)
- V1.2
- V1.3(僕が初めて手に入れたOCDはコレ)
- V1.4(所有していましたがすぐに手放しました)
- V1.5〜V1.6
- V1.7(このバージョンは好きで一時期メインで使っていました)
- V2.0(2021年5月時点で最新バージョン)
バージョンの判別方法は「シリアルナンバー」で把握できる他、筐体内部のサインで判別できます。


僕もV1.3、V1.4、V1.7と所有していた時期があり、V1.7はライブ等で使用していました。
しかし僕は当初…

初期型と言えば、生産初年度(2005年製)の個体だ!
と考え、友人からV1.1(海外ではVersion1 Season1と表記されています)、シリアルナンバー2000番台の初期「OCD」を借りました。
このことをInstagramでシェアしました。
コメント