ヴィンテージギターFender 1966年製 Stratocasterをレビュー!

Fender 1966 Stratcaster
機材協力:Thanks! T.H

僕自身、1966年製のストラトは初体験!
かなり興奮しました(笑)

管理人
管理人

でも…レビューしようかは悩みました^^;理由は後ほどお話しますが、備忘録がてら書いておきます!

サウンドハウスなら3,000円以上で送料無料!

サウンドハウス
>> サウンドハウス

1966年製ストラトの仕様をチェック!

1966年製といえば、
Fender社がCBSに売却され、色々と仕様が変更、
大きくモデルチェンジした年ですよね。

ヘッド部分

1966年製といえば、
ラージヘッドにトラジションロゴ、

1966年製 ストラトキャスター ヘッド部分

ヘッドの厚みもちょっとあつめです。

1966年製 ストラトキャスター ヘッド部分

2列刻印のクルーソン・デラックスペグ、

1966年製 ストラトキャスター ペグ部分

ネック部分

指板がブラジリアンではなく、
インディアンローズウッドのラウンド貼り、

1966年製 ストラトキャスター 指板部分

ネック裏の塗装の剥がれ方もカッコいいです。

1966年製 ストラトキャスター ネック裏

こういった剥がれ方って、
レリックとは違った雰囲気がありますよね^^

ボディ部分

塗装の剥げ方、パーツのエイジド感もナチュラルです(笑)

1966年製 ストラトキャスター

わざとらしさも感じませんね(^^)

1966年製 ストラトキャスター コントロール部分

コンター、エルボーはわりと深め、

1966年製 ストラトキャスター ボディ裏

後姿もこれまた悩ましいお姿^^

1966年製 ストラトキャスター

雰囲気、最高です。

サウンドについて

肝心の音についてですが、
レビューをしようか悩んだ理由でもあります、、

ヴィンテージギターの場合、
現行品以上に、音の良し悪しの判断が難しいんですよね^^;

今回借りた「1966年製 Stratcaster」、
明らかに「アタリ!」のギターでしたが、
ヴィンテージ=良いギターではないんですよ、、

僕も唯一持っていたフェンダーヴィンテージ、
ムスタング(1966年製)を買う時にも感じましたが、
結構ハズレのものが多かったんですよね、、

Fender 1965年製 Mustang

また、そもそもアタリハズレ自体も、
個人個人で思う部分も違うかな?と思いますし。

ちなみに僕がアタリかな?
と判断するポイントは「生鳴り」感です。

管理人
管理人

ココで言う生鳴りとはギター弦の音が響いている感じではなく、ギター自体の振動感、共鳴感が感じられる感覚です。

なら、生鳴りが良ければ全てアタリ!
といいますと、、それがまた違うんですよ^^;

言葉で表現するのは本当に難しいですが、、

アタリのギターに関しては、
「テンション感の気持ち良さ」「太い」「抜けが良い」
「枯れている」「イナタイ」など色々あります。

とにかくいえることは、
アタリのヴィンテージギターの場合、
明らかに現行品のギターとは違うということです。

特に今回は「1966年製 Stratcaster」と、
何本かのストラトと弾き比べしたので、その違いは顕著でした。

Fender Stratcaster
左から「1966年製 Stratcaster」「Custom Shop 1960 Stratcaster Relic」「Fender Japan ST62 Refinish」です。

真ん中のストラト、
「Custom Shop 1960 Stratcaster Relic」
これは僕のギターです(笑)

右のストラトはまた別の友人のギターで、
Fender Japan製Eシリアル期の個体をベースに、
SCOOP CREATION WORKS」さんでリフィニッシュした逸品です^^

あと写真にはないですが、
Mexico製のストラトもありました^^

で、どのストラトも良かったですが、
やっぱり、1966年製のギターの音はというと、
音の芯があり、輪郭もクリア、それでいて、
暖かみのあるサウンドといいますか、、

ヴィンテージギターの音の良し悪し、
これは好みもあるので人それぞれだと思いますが、
僕にとっては魅力的な音でした^^

「PHIL X」氏の動画、個人的にすごく好きです^^

過去に弾いた60年代初頭(61年?)の
ストラトと比べると、ファット過ぎず程よくブライト、
エフェクターノリも良いので66年製は「アリ!」でした^^

それとこの「1966年製 Stratcaster」、
フルオリジナルではないみたいで、リフレット、
ブリッジは交換されているみたいです。

それとリフレットした時に、
指板のRを削っているのもあってか、
かなり弾きやすいギターでした。

管理人
管理人

ヴィンテージタイプは7.25radius(184R)、おそらく、9.5radius(240R)程度に指板を修正していると思います。ちなみに「radius」は「半径(mm)」のことで、数値が大きいほど指板のRは緩やかになります。

僕のストラトもリフレットした時にRを緩めに指板修正してもらいました。Rが緩やかなほうがチョーキング時の音詰まりもしにくいなど演奏性は向上しますよね^^

で、残念なのことが、
このギターが借り物だということです(笑)

弾いていると欲しくなりますね…(´;ω;`)

いつかは欲しいなぁ…ヴィンテージストラト。

FENDER 1966年製 Stratocaster

コメント

タイトルとURLをコピーしました