
レビューリクエストをいただきました^^
海外の評価もすごく良いみたいで、
色々な人のレビューをみていても高評価の多いペダルですよね^^
ペダルレビュー
いわゆるTS系と呼べるペダルで、
コントロールは4つ。
- Level(音量)
- Low(低域調整)
- High(高域調整)
- Gain(ゲイン調整)
といった感じなので、
はじめはTSサウンドに低域、高域を足せる、
そんなペダルかな?と思っていましたが、
良い意味でちょっと違いました(笑)
サウンドレビュー
TS系ペダルということで、
手持ちのTSペダル「OD808」と比べてみました。

「Bad Monkey」のサウンドメイクのポイントは、
「High」「Low」のコントロールかなと。
まず12時の位置だとTSサウンドが得られます。
この時は「OD808」と比べてもキャラクターは結構似ていました。
ヴィンテージのTS−9との弾き比べした動画もありますね。
レンジ感は違いますが、
ニュアンスの近さは感じられると思います。
ですが…「High」「Low」、
特に「Low」が一時以降に設定すると一変…
表情を変えます(笑)
グッと低域の押し出し感が増し、音に輪郭が出てきます。
さらにそこへ「High」を上げていくことで、
太さを保ったまま、エッジ感が足されていきます。
どちらかというとモダンなサウンド、
TS系ペダル?といった感じで個人的には「ODR−1」っぽさを感じました。
それと面白いのが「High」「Low」を上げていくと、
エフェクター臭さが消え、ピッキングへの反応性も上がることです。
さすがに世にある、
アンプライク系ペダルには敵わないかもしれませんが、
価格からすれば、十分すぎるクオリティのペダルじゃないでしょうか^^
ちなみにゲインレンジでいうと、
あくまでオーバードライブなのですが、
「High」「Low」の調整如何では個人的に、
ハードなリフプレイもできるぐらいの歪みは得られると感じました。
まとめ
とにかく幅広いサウンドメイクができるな、と。
生産終了したものの、
今ならまだ手に入るペダルなので、
TS系が苦手…なんて人にも試してもらうと面白いかも!
あ…難点といいますかちょっと気になったのは、
見た目に反してズッシリした質感、結構重たいということです(笑)
個人的にはこの点以外は…
巷で評価が高いのも頷けるペダルでしたね^^
コメント