ストラトキャスター用ピックアップ、リプレイスメントピックアップについて、管理人の体験談から動画を交え、レビューをお届けします^^

好みの音を手に入れる方法として、ギターのピックアップを交換する方法があります。

ピックアップを換えるだけで音の悩みが解決する!とはいいませんが、良い方向に向かう可能性は十分あるんです^^
そもそもなんでピックアップ交換を考えたのか?
僕がピックアップ探しの沼にハマったのが、自身の所有するストラトの音に不満を持っていたことが理由でした。

このストラトですが、フロントピックアップの音がどうしてもこもり気味、フロントポジションを多用していた僕にとっては大きなストレスだったんです、、
あとオリジナルのピックアップが、直流抵抗値が6.0kΩ弱とはいうものの…60年代のファットなストラトサウンドを再現しているのか…
ちょっと中域に寄った音を再現しているせいも、「こもり」に起因しているのかな?と、、
とにかく…何とか解消したい!と、ピックアップ交換の旅が始まりました(笑)
とにかくストラトは交換用ピックアップの選択肢が多い…
特にストラトキャスター用の場合、リプレイスメントピックアップは色々販売されています^^;
ダンカン、ディマジオ、ヴァンザンド、リンディーフレーリン、本家フェンダー…とにかく多いんですよね、、
僕が試したピックアップを、覚えているだけでもザッと挙げてみますと、
Fender
- Custom ’69 STRAT
- Custom Shop Texas Special Strat Pickups
- Fender Japan Texas Special Strat Pickups
- Custom Shop FAT ’50s STRAT
- Hot Noiseless Strat PickUps
- 57/62 Stratocaster Pickups
- Master Grade Pickups
- Lace Sensor Gold
Seymour Duncan
- SSL-1
- SSL-3
- SSL-4
- SSL-5
- APS-1
- Antiquity II Surfer Strat
Dimarzio
- HS-2
- HS-3
- Area61
その他メーカー
- LINDY FRALIN REAL54
- VANZANDT BLUES
- VANZANDT ROCK
- RIO GRANDE MUY GRANDE
- GOTOH ST-CLASSIC
- CARVIN AP11
- WIZZ-PICKUPS
- Wolftone flashbabk
- NJS Classic Pickups Black Bottom 60
- Bare Knuckle Pickups Mother’s Milk
- Raw Vintage RV-6264
- Lollar Pickups Vintage Blonde
といったところでしょうか。
…で、不満を解消することを模索していく中、そもそも僕が求めるストラトらしいサウンドは、やっぱり…ローパワーなピックアップが向いているな…と。
どういうことかというと、
- ギター側で歪みをコントロールがしやすい
- ストラトならではの巻き弦の鈴なり感がだせる
- ファズとの相性が良い
- ピッキングニュアンスがだしやすくなる
- ギターVOLを絞った時のクリーンが綺麗に鳴りやすい
といったことでした^^
パワー(出力)がないと歪みにくいのでは?と思われる方もいるかもしれません。
確かに歪みのノリは劣りますが、それ以上に得られるメリットがあります。
それはパワーがないピックアップのほうが、歪ませた時にクリーンからディストーションまで、幅広いゲインレンジを持たせることができるからです^^
それと深く歪ませた時でも、芯のある音がだせるのも魅力だと思います^^
このことに気付いたことで、ピックアップ選びはだいぶんと楽になりました。
…で、そんな中でも、僕が「これはよかったなぁ」と感じた、ピックアップを紹介しておきます。
管理人おすすめ(自分が好きだった)ピックアップを紹介!
「Seymour Duncan SSL-1」
「Seymour Duncan SSL-1」、僕も好きで以前はずっと使っていました^^
真偽は定かではありませんが、かのジョン・フルシアンテも使っているという話もありましたね。
ダンカンピックアップの中では、ヴィンテージタイプの位置づけですが比較的、ソリッドでタイトめなサウンド、ニュアンスが得られると思います。
特にクランチ程度に歪ませていった時…、高域のバイト感が気持ち良いピックアップでした。
「Fender 57/62 Stratocaster Pickups」
1963年製のストラトキャスターのピックアップを基に設計されたもので、以前のレギュラーヴィンテージシリーズにも搭載されていました。

レギュラーヴィンテージシリーズ、シンラッカーシリーズと呼ばれていたものですね!
「SSL-1」と比べると、高域は丸め、サウンドに暖かさ、ふくよかさを感じる音でした。
僕のストラト(カスタムショップ製60’sモデル)に近いサウンドともいえるかもしれませんが、適度にパワー感もある印象でした。
ミドルピックアップは、リバースワインド(RwRp)ではないので、ハーフトーンでハムキャンセルはできません^^;
ただ、「RwRp」でないほうが、ハーフトーンの音はしっかり鳴る…細く鳴ったり、音量は下がらないので、そこまでデメリットは感じませんけどね^^
スタンダードなストラトサウンドが得られる、そして比較的安く買えるのも魅力なピックアップでした。
「NJS Classics pickups Black Bottom 60」
これは長年僕が愛用するピックアップです。

このピックアップ、パワーもなければ特に音が太い!といったわけではありません。
でも僕が思い描く、ヴィンテージストラトキャスターらしい、鈴鳴り感、巻き弦の鳴りが気に入っています^^
この「Black Bottom 60」おかげで、不満点が解消されただけでなく、弾いていて楽しくなるギターになりました。
とにかく、色々試して、やっとたどり着いた…ピックアップでした^^;
今では国内で販売されていませんが実は海外で販売されています。
名前も違い「Rocketfire Guitars」ですが同様の物です^^興味のある方は是非、問い合わせしてみてください。

高価なピックアップなので容易におすすめ!とはいいにくいですが、「ヴィンテージ系ストラトサウンド」を求めているのであれば是非、試してほしいです!
「Bare Knuckle Pickups Mother’s Milk」

比較的フラットな出音なんですが、ベアナックル特有の中域の粘りといいますか…決して線の細さは感じませんね。
…で、今回、借りることができたので、オリジナルフェンダーピックアップと、「Bare Knuckle Pickups Mother’s Milk」を比較動画を撮ってみました。
Fenderのオリジナルピックアップに比べ、中域がスッキリとこもりがなくなったと感じました^^
またこのピックアップ、「NJS Classics pickups」のバックアップ用、ピックアップとしても使えるな…と。
「NJS Classics pickups」に比べると、やはりフラットにアッサリした感じですね。
僕が不満に感じていた音のこもりは解消、あと出音自体も程よくパンチがあり、これで充分かも…と感じました。
また「NJS Classics pickups」より、入手しやすいので、この出音の感じさえ嫌いでなければ、是非、おすすめしたいピックアップですね^^
ちなみに友人のギター、Fender Japan、Fender MEXでも、自作したストラトタイプのギターにのせても、

良い感じに鳴ってくれてましたね。
この自作ギター…もともと、かなり国産系の鳴りをする個体でしたが、やや中域を持ち上げつつも、個人的にほしい、帯域とバランス感が得られると感じました。
なので、様々なギターにのせても、効果を発揮してくれるピックアップだと考えています^^
バリンと鳴る感じがあり、各ピックアップポジションでも、バランスよく鳴っていた事も印象的でした^^
あと余談ですが、初期型は音がよい!なんて話も聞きますが、これは検証していないので定かではありません。
ただ今回試したものは初期型、少なくとも僕は満足のいく音はしていました^^
「Lollar Pickups Vintage Blonde」

「Lollar Pickups」というと、ハイアウトプットなものを想像していましたが、この「Vintage Blonde」に関しては違いました。
直流抵抗値も5kΩ後半、そこまでゲインは高くなく、素直な出音の印象でした。
面白かったのがクリーンの時は音が立ちます。
歪ませると少しコンプ感を伴いつつ、トップエンドが少し柔らかい音になることです。
ただこの違いも実際弾くとバランスよく鳴る印象で、弾きやすい音であるといえるかもですね。
ちなみにクリーンの時は、「Mother’s Milk」よりも立体的に感じたので、僕的にはかなり好きでしたね^^
まとめ
以上、長々書きましたが、ピックアップをかえてみようかな…という人の参考になれば幸いです^^
今回おすすめしたピックアップは、ヴィンテージ系がほとんどでしたので、ハイパワー系を探している人には役に立たない内容でしたね^^;
ただめちゃくちゃ歪ませたい!という人もあえて、今回紹介したような、ローパワー系のものをのせてみると…新たな発見があるかもしれません^^
ストラトのピックアップをリプレイスメントするならひとまず、「SSL-1」「Fender 57/62」あたりは基準となるサウンドともいえますので、ココからスタートするのもおすすめです!
コメント
初めまして。
なかなか沢山の比較は出来ない中、素晴らしいチョイスに感銘を受けました。
私はヴィンテージ愛好家ではないのですが、好みの音質を突き詰めて行くとヴィンテージ寄りになる事を実感しております。
国産ブランドのk&Tについては、価格の事ばかりが話題になりますが、PUの実力としては如何思われますか?
比較のご経験がございましたら、お教え頂けますれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございます!K&T、自分の環境で比較はしていませんが、LOM(だったはず)は良かったですね^^