「Pedal diggers 108」
エフェクターレビューです^^

こちらはシリコントランジスタ、
「BC108」を用いたシリコンFazz Face系のペダルです。
パーツ選定にも拘り、制作されたペダルとのことです。
「Pedal Diggers」といえば、
「819」の存在もありましたので、
この「108」も楽しみにしていました^^
サウンドレビュー
コントロールはボリュームとゲイン、
音は一聴して…シリコン系ファズフェイスだと分かります。
出音は余分な低域や音圧感はなく、
かなり音抜けが良いなと感じました。
そして芯から歪む感じと、
ファズらしい毛羽立ち感の効いた音でしたね^^
ただ、どちらかというと優等生な感じなので、
物足りなさを感じる人もいるんじゃないかな?とも感じました
ギターボリュームへの追従性について
ァズフェイス系といえば、
肝心なポイントとして…ギターボリューム絞った時の挙動です。
これはクリーン〜クランチ〜ファズ、
といったように非常にスムーズに歪み量が可変していきます。
特にクランチ〜ファズまでが、
すごくスムーズ可変してくれるので、
ファズっぽいオーバードライブサウンドも得ることができます。
このポイントをカバーしている、
ファズフェイス系ペダルって意外と少ない気もします。
それとボリュームを絞っていった時、
高域が残り、ジャリっとした響きが強調されます。
この点に関しては、
「Buffalo fx CVIII Silicon Fuzz」のほうが、
よりナチュラルなトーンで好みに感じました。

ただそうはいってもこの「108」、
サスティンもあり、減衰音も滑らか…
良質なファズフェイス系ペダルに感じる人もいるでしょう。
あとゲインコントロールのツマミですが、
わりと使えるポイントが広いと感じました。
どのポジションでも音が腰砕けしないといいますか。
ギターボリュームを絞って得られるような,
クランチサウンドがゲインのツマミを下げても得られる…
クランチサウンドが作れる点、
きちんと使える点は魅力なんじゃないでしょうか^^
それとどこかの楽器店の説明に、
ギター側のToneが0の時のみの特殊な歪み方で、0にした瞬間、輪郭の倍音が瞬時に暴れ、一層荒々しい歪み方になる
とありましたが、これは確認し忘れてました^^;
まとめ
細かいところにまで、
こだわりを感じるファズフェイス系ペダルだと思いました。
でもその割に価格帯はおさえられているんですよね^^
他のファズフェイス系ペダルで、
もう少し太く芯から歪んでほしいな…
クリーン・クランチも使える音だったら良いのにな…
そんな不満を持っていた人におすすめしたいですね^^

こちらは友人所有のモノで弾かせてもらいました!感謝^^
コメント