「Limetone Audio irodori」レビュー!2モード搭載のクリーンブースターエフェクター

今回レビューするのは、
Limetone Audio(ライムトーンオーディオ)さんの、
ブースターエフェクター「irodori(イロドリ)」をレビューします!

Limetone Audio irodori
Limetone Audio irodori

実は先日、Limetone Audioの今西さんと友人と3人でプチファズ会を行いました。

その時、この「イロドリ」をご持参いただき、
触らせていただいたLimetone Audioさんから発売された第一弾ペダルです。

サウンドハウスなら3,000円以上で送料無料!

サウンドハウス
>> サウンドハウス

ペダルレビュー

ツマミは一つ、
mellowとvividの異なる、
二種類のモードが用意されています。

Limetone Audio irodori Mode

シンプルな操作感、
あとモードを切り替えた時、
その変化はわかりやすいペダルです。

Limetone Audio irodori

サウンドレビュー

エフェクトオフ時はノンバッファード、
ツマミはゼロの状態からエフェクトオンで、
原音から少しだけ音量が上がりますかね。

Levelのツマミを上げていくと、
徐々に音量が上がっていくのですが、
グッと音量を持ち上げるものではないかなと。

何dBブーストできるかはわかりませんが、
あと少しをプッシュする、そんなブースト量に感じました。

ちなみにLevelのツマミは、
基本的に左に振り切った状態~9時。

両モードのキャラクターを活かし、
音作りをしていくペダルとのことでしたが、
その意図はしっかりと感じとれました^^

mellowモードについて

mellowモードは暖かみのある音で、
全体的に落ち着いた音にしてくれます。

…とはいえ単に甘い、
丸い音にする感じではなかったです。

そのためかピッキングした時でも、
バイト感を損ねる感じも少ないため、
パッと鳴らした時に不自然さは感じなかったです。

クリーンサウンドでの使用は勿論、
耳に痛い、気になる高域を少し抑えたい、
そんな時に使うと効果的な印象でした( ̄▽ ̄)

vividモードについて

vividモードはきらびやかな出音の印象で、
高域と低域にアクセントを与えてくれますね。

低域は主張するとはいえ、
膨らむというよりタイトに鳴る感じでして、
音が潰れることはなかったです。

例えば、ブリッジミュートをした時、
ニュアンスを際立たせてくれるといいますか、
音にメリハリを与えてくれる印象でした。

歪ませた状態から、
もう少し音を前に出したい、
そんな時に踏んであげると良さそうですね^^

試した時はJCM2000(DSL100)でしたが、
リードチャンネルでも同様の効果を体感できました。

まとめ

両モードともに味付け感はありますが、
弾き手の表現を損ねる感じはなかったですね。

原音に忠実な…というタイプではなく、
ペダルのキャラクターを活かして音作りをする、
久々にこの手のブースターペダルを弾いて新鮮を感じました^^

取扱店舗も増えているようですので、
実際に試す機会もあるかと思います( ̄▽ ̄)

プロの愛用者も増えていますが、
現場で求められる音はこういうことか…と勉強させていただきました。

LIMETONE AUDIO/IRODORI
LIMETONE AUDIO

それと今回触らせてもらった、
ライムトーンさんのボリュームペダル。

自分のシステムに組み込んで、
使ってみたいイメージが湧きました。

所長
所長

ボリュームペダル、手に入れたのでレビューしてみました!併せてどうぞ!

所長
所長

最後に。「Limetone Audio」の今西さん、お忙しい中ありがとうございました!

「Limetone Audio」
http://limetoneaudio.com/

コメント

タイトルとURLをコピーしました