Fender American Professional Jazzmaster 1 2017年製をレビュー

2017年製、Fender American Professional Jazzmaster 1を紹介、レビューします。

Fender American Pro Jazzmaster 1 2017年製
Fender American Pro Jazzmaster 2017年製

実は所長、ジャズマス好きで過去にUSA製、日本製など複数本を所有していました。

今回紹介する通称アメプロのジャズマスターですが、いつも絡ませてもらっている塚本タカセさんから良いぞとお聞きしまして。

存在は知っていましたが正直、見た目が好みではなかったシリーズでした(笑)

カラーが白に赤、もしくは茶鼈甲ピックガードの個体があるなら買うわ!と話していたところ、中古で出てきたので手に入れざるを得なくなりました(笑)

結果として手に入れて良かった、メインとして使いたくなるギターでした。

サウンドハウスなら3,000円以上で送料無料!

サウンドハウス
>> サウンドハウス

Fender American Professional Jazzmasterの遍歴と特徴について

Fender American Professional Jazzmasterの遍歴を見てみますと登場して以降、現在もアップデートされ販売されています。

American Professional II Jazzmaster

IIとなる前はプリセットボリュームが排除され、ストラトキャスターのブリッジが採用されていました。

American Professional Jazzmaster

所長が手に入れた2017年製はAmerican Professional Jazzmaster 1と呼ばれており、プリセットボリュームの排除やトグルスイッチがボディ上部に配置され、ジャズマスターのフローティングトレモロが採用されています。

アメプロジャズマスターのネックポケットにはマイクロティルトが採用

ネックポケットを見ると、ネックの角度を調整できるマイクロティルトが仕込まれています。

さらに弦落ちしにくいように、ムスタングのブリッジが標準で乗っています。

アメプロジャズマスターのブリッジはムスタングのものが乗っている

コントロールはシンプルにトグルスイッチにマスターボリューム、マスタートーン。

プリセットボリュームがないため、一般的なジャズマスターよりも汎用性のあるサウンドに感じます。

ピックアップにはティム・ショウ開発のV-Mod Jazzmaster、ヴィンテージタイプよりも出力が高めでパワフルなサウンドピックアップが搭載されています。

ボリュームポットにはトレブルブリード回路を採用、いわゆるスムーステーパーですがボリュームを絞った時も自然に高域が残り低域が薄っぺらくなりません。

アメプロジャズマスターのトレブルブリード回路

ファズなど踏んだ時も違和感が少ないのは、所長としても有難い仕様でした。

キャビティー内はヴィンテージシリーズのようにシールディングはされておらず、アメリカンな作りです(笑)

アメプロジャズマスターのアッセンブリー内部

アームもねじ込み式なので、演奏中に落ちてしまうことがないのも良いですね。

所長
所長

このねじ込み式のアームスリーブは、通常のトレモロユニットと互換性もあります。

 American Professional Jaguar/Jazzmaster Tremolo Arm Chrome

>> サウンドハウスで購入できます

肝心のサウンドですが、予想していたよりも所長の好みにハマる印象でした。

Fender American Professional Jazzmaster 2017年製のサウンドを紹介

2017年製Fender American Professional Jazzmaster、サウンドを動画におさめていますのでご覧になってみてください。

魔法の箱研究所 – YouTubeチャンネル

V-Modピックアップの特徴なのかもしれませんがネック、ブリッジポジションのバランスは良い印象が受けました。

通常のジャズマスターよりもブリッと音が暴れる印象もあり、モダンでパワフルなサウンドです。

はじめは気に入っていたものの、所長の悪い癖で他のピックアップを試したくなりました。

American Professional Jazzmasterのピックアップを3種類試してみた

American Pro Jazzmasterのピックアップ交換にあたり、まず試したかったのがFender Cunif Wide Range Jazzmasterです。

Fender Cunif Wide Range Jazzmaster Pickup Set
Fender Cunif Wide Range Jazzmaster Pickup Set

70年代、フェンダーのワイドレンジハムバッカーが好きだったのと、クニフェという魔法の言葉で試さずにはいられなくなりました。

見た目も見たことがない形状であり、所長の心は期待で膨らみました。

Fender Cunif Wide Range Jazzmaster Pickup 外観

では、Cunif Wide Range Jazzmasterの音も撮っていますので聴いてみてください。

V-ModピックアップとCunif Wide Range Jazzmaster 比較動画
魔法の箱研究所 – YouTubeチャンネル

Cunif Wide Range Jazzmasterの直流抵抗値が高めなのは気になっていましたが、V-Modピックアップよりもパワフルで歪ませた時は独特でカッコいい音がしました。

ただ、所長の場合はクリーン〜クランチサウンドが好きなので…いろいろと試すももう一度、V-Modピックアップに戻すことにしました(笑)

V-Modピックアップに戻すにあたり、Cunif Wide Range Jazzmasterと比較した動画を貼っておきます。

魔法の箱研究所 – YouTubeチャンネル

ピックアップはV-Modピックアップのままと考えましたが、ブリッジピックアップ側が環境によって音が割れるように感じる時がありましたので、現行品で気になるピックアップを試すことにしました。

Fenderから販売されている、Pure Vintage 65 Jazzmasterピックアップです。

Fender Pure Vintage 65 Jazzmaster Pickups
Fender Pure Vintage 65 Jazzmaster Pickups
Fender Pure Vintage 65 Jazzmaster Pickups 巻き数

レビューを見ていると、ブリッジピックアップに音が弱いとあったので悩みましたが、試したい時にあったのがピュアビン65ピックアップのみだったので手に入れてみました。

では、V-ModピックアップとPure Vintage 65 Jazzmaster、交換時に撮った音をどうぞ。

魔法の箱研究所 – YouTubeチャンネル

結果、所長の好みからするとPure Vintage 65 Jazzmasterに交換して正解でした。

ブリッジピックアップも思っていたよりしっかり鳴ってくれますし、クリーン〜クランチサウンドもイメージしていたサウンドに近づきました。

ピックアップも自分の環境で実際に試してみないとわからないものだな…と、改めて実感しました(笑)

トラッドなジャズマスターサウンドを求めている人であれば、Pure Vintage 65 Jazzmasterは基準にもなり得るピックアップなので試してみることをおすすめします。

ピックアップ交換時、元々ついていた高さ調整用のスポンジが低いのも気になりました。

アメプロジャズマスターのピックアップを底上げするスポンジの高さは低め

スポンジも高さのあるものに交換、調整もしやすくなりました。

ジャズマスターのピックアップを嵩上げするスポンジ

ちなみにジャズマスターのピックアップ、同極性ではなく逆極性とのことで友人からの依頼でチェックしてみました。

リポストも含め、ご覧になってみてください

検証の結果、逆極性であることがジャズマスサウンドということもわかりました。

ピックアップを交換した後にコンデンサー、ブリッジやトレモロユニットも交換してみました。

ジャズマスターを改造!コンデンサーやブリッジ周りペグを交換

より好みのサウンドに近づけるため、まずはコンデンサーを交換してみました。

コンデンサーを交換

いろいろ試した結果、候補として残ったのがビタミンQとマロリーでした。

スプラグ  ビタミンQ ヴィンテージ 0.022uF 400V
Malloy TP コンデンサー

ビタミンQはハイミッドから上の帯域にかけてバイト感があり、マロリーはハイミッドを中心にグッと出るものの、全体的に柔らかく立体的なサウンド。

各々に個性があり悩みましたが、最終的に採用したのはマロリーです。

コンデンサーとしての数値はジャズマスターで使われるものとは異なりましたが、出音から判断しました。

大きいコンデンサーでしたがギリギリ、キャビティにおさまりました(笑)

ブリッジとトレモロユニットを交換

ブリッジ(ムスタングタイプ)、トレモロユニット(Tremolo System)は友人のすすめもあり、60年代中頃の物に交換してみました。

ジャズマスターのヴィンテージトレモロシステムとムスタングのヴィンテージブリッジ
情報提供 Thanks @m_p_language_t

金属の質感や経年変化も相まって、見た目もグッとカッコよくなりました。

出音の傾向として、軽やかになりつつも音に密度感が出る印象で明らかに変わり、高域のチリつきも抑えられましたね。

面白いのがトレモロユニットを例に見ても、現行品とヴィンテージですと重さが異なったことです。

現行USAのジャズマスタートレモロシステムの重さは312g程度
現行品は約312g
ヴィンテージのジャズマスタートレモロシステムの重さは290g程度と現行品よりも軽い
60年代中頃のヴィンテージは約290g

ヴィンテージの方が軽く、現行品のほうが重たい。

現行品のほうが音がどっしりとマッチョな印象がありましたが、重さ(材質)に影響されているのでしょうね。

生鳴りとアンプから鳴らした音を比較してみました。

ちなみにヴィンテージのトレモロユニットですが、アームを挿し込むスリーブ部分が割れていたので、元々ついていたユニットから移植してみました。

ジャズマスターのトレモロスリーブ部分はヴィンテージも現行品も互換性がある

ペグはオリジナルのままでも問題はなかったのですが、見た目を含め交換してみました。

ペグを交換

ペグは見た目の部分から、加工なしで乗せ替えられるフェンダーのロックペグ、ヴィンテージタイプに交換しました。

Fender Locking Tuners with Vintage-Style Buttons Chrome

Fender Locking Tuners with Vintage-Style Buttons Chromeと呼ばれるモノで、丸ペグを採用したモデルです。

では、交換前と交換後を見比べてみましょう。

アメプロジャズマスターの純正ペグ
Before
アメプロジャズマスターのペグをFender Locking Tuners with Vintage-Style Buttons Chromeに交換した後
After

ちょっとイメージしていたほど、クルーソンペグ感は出なかったものの、雰囲気は変わりました。

ロックペグは弦交換がとにかく楽で、切れてもすぐに張り替えできますし、チューニングの安定性がグッと増します。

最終的にいつもリペアをお願いしているお店に持ち込み、調整してもらったことで良い感じに鳴るジャズマスターに仕上がりました。

American Pro Jazzmasterは買って良かったギターだった

American Pro Jazzmaster、手を加えましたがサウンド面で考えても買ってよかったギターでした。

トラッドな見た目ではないものの、いろんなジャンルに対応してくれるギターですし、シンプルな構造なのも良い。

所長のようにカスタマイズしても面白いですし、オリジナルのままでも十分に使えます。

過去に何本かジャズマスターを手に入れては手放してきた所長ですが、このギターは愛用する(はず)。

現状、シングルコイルはこのジャズマスターとテレキャスターで良いと考えています。

>>>メルカリでAmerican Pro Jazzmasterを探す

軽いギターではないものの、重さは許せるぐらい気に入りまして持ち出すために、ジャズマスター用のケースも新調しました(笑)

所長が買ったおすすめのジャズマスター用ギターケースを紹介

ジャズマスター用ケースは友人のアドバイスを元に、Ibanez IGB924R-BKを選びました。

Ibanez IGB924R-BKにジャズマスターを入れてみた

蓋を閉めるとややキツめなのでネックピローをはずましたが、長さも大丈夫でヘッドに負担なくケースにおさまりました。

Ibanez IGB924R-BKを選んだ理由は、収納ポケットが多いことです。

Ibanez IGB924R-BK ポケット部
Ibanez IGB924R-BK ポケット内部

大阪に行く用事がありまして、このケースで移動しましたが小物やケーブル、ペダル一個は余裕で格納できました。

防水仕様で雨の中、持ち出した友人も濡れなかったと言っていましたし、見た目もチープじゃないのでおすすめできるギターケースです。

以上、American Pro Jazzmasterのレビューでした。

こうなりますと、現行品の最新American Pro Jazzmasterも弾いてみたくなりますね…

コメント

タイトルとURLをコピーしました