efmania

Over Drive

「Free The Tone MS SOV SPECIAL MS-1V」Matt Schofield監修のODペダルをレビュー

「Free The Tone MS SOV SPECIAL MS-1V」レビューです^^「Free The Tone」のペダルは、「Gigs Boson GB-1V」を所有していますが、本当に欲しかったのはこっちだったんですよね(笑)この「MS SOV SPECIAL MS-1V」は、「Matt S...
Booster&Buffer

「Rockett Pedals Mark Sampson High Top」マッチレス系エフェクターをレビュー

あの「Mark Sampson」氏が設計、期待していた方も多いのではないでしょうか(^^)マーク・サンプソンといえば、あのMatchlessアンプの設計・製作で知られています。そんなマーク・サンプソン氏が設計、この「Rockett Pedals High Top」は、「VOX AC30」「Match...
Fuzz

ラムズヘッド系「Buffalo FX Ram’s Head」をレビュー

個人的に期待が大きかったエフェクターでしたが…レビューするといいましても、このペダル、特に書くことがないかな、、と思ってしまいました^^;サウンドレビュー僕の記憶にある、ラムズヘッドの音に近かったからです。ゲインもそこまで高くなく、ディストーションファズというよりかも、オーバードライブ的なニュアンス...
Fuzz

小さくても使える「JIM DUNLOP FFM3 Fuzz Face Mini Hendrix」をレビュー

「FFM3 Fuzz Face Mini Hendrix」レビューをおおくりいたします^^「FFM3」はいわゆるジミヘンファズ、シリコントランジスタ「BC108」のファズフェイスです。この「FFM3」を弾くにあたり、「FFM1」と「FFM2」とも比較しました。サウンドレビュー3機種を弾き比べている動...
Fuzz

「Buffalo fx CVIII Silicon Fuzz」シリコンファズフェイスモデルをレビュー

「Made In France」、期待の新ブランド「Buffalo fx」です。「CVIII Silicon Fuzz」ですが、言わずと知れたファズフェイス系のペダルです。トランジスタには「BC108」を採用、ファズフェイスのコピーモデルと思いきや、そうではないんですね。サウンドレビュー弾いた時の第...
Booster&Buffer

「ROOT20 Super Chager 01」エフェクター専用ブースターをレビュー

モディファイで知られる、「ROOT20」のオリジナルペダル!「Super Chager 01」レビューです^^「ROOT20」さんといえば、かなり良質なモディファイをしてくれる工房さんです。僕自身も「BOSS TU-2」や「Ibanez WH-10」は、両ペダルともバイパス音の改善のため、モディファ...
Booster&Buffer

レアペダル「Redgrove」ビルダー鳥居氏が作ったクリーンブースターエフェクターをレビュー

レアエフェクター!「Redgrove」と呼ばれる、ブースターエフェクターを弾く機会がありましたので、記録がてら、レビューしておきます^^この「Redgrove」、厳密にはノーブランドとはいえないかも。製作者は元Hao、そして、グヤトーンにいた鳥居氏です^^鳥居氏が製作に関わったペダルは、名機が多く、...
Distortion

「MXR Custom Shop CSP265 Joe Bonamassa FET DRIVER」レビュー!

Joe Bonamassa モデル、「MXR Custom Shop fet driver」レビューです^^アンプライクな歪みペダルとのこと、期待していたペダルでした。試奏時のアンプは「JC-120」、ギターは「American Vintage '59 Stratocaster」で弾きました。サウン...
Distortion

オーバードライブとディストーションをカバーできる「BOSS OS-2」をレビュー

BOSS OS-2かれこれ弾いたのは10年近く前?その時の印象はそんなに良くなかったんです、、それ以降、あまりにメジャー過ぎて…弾いていませんでした^^;今回、弾くきっかけになったのは、友人がネタにと貸してくれました(笑)使い込まれた感がありますし、現行品とは筐体の色味が違いますね。オレンジっぽい感...
Over Drive

「Fulltone OCD Ver7(v1.7)」使用感&サウンドをレビュー

実は先日、「OCD Ver1.4」のレビューをした後、Twitter経由でご指摘され知ったのが、この「Ver7」の存在です^^所長2018年1月、最新の「V2.0」も店頭にて弾いてきました。詳細レビューではありませんが…最後に追記しました^^ OCDのバージョンがV4からV7へ巷では「Ver4(1....
タイトルとURLをコピーしました