BOSS PX-1を実機と比較レビュー(随時更新)

機材協力 Thanks @ConstipatedBeck

BOSS PX-1を実機と比較しながら、サウンドの再現性や操作性についてレビューします。

発売されたPX-1は、1977年以降に登場したBOSSコンパクトペダルのサウンドを、一台で体験できるといったもの。

1977年の登場以来、多彩なラインナップと先進的なサウンドで数多のギタリストへ感動を届けてきたBOSSのコンパクト・ペダル・シリーズ。これまでに誕生したあらゆるモデルは、そのひとつひとつが色褪せることのない魅力を持ち、現代においても新しいインスピレーションをもたらしてくれます。PX-1で、BOSSの歴史を彩ってきた個性豊かなコンパクト・ペダルを体験しましょう。オリジナルの持つ音楽的なキャラクターを余すことなくとらえたPX-1が、時代を越えたサウンドを届けます。

引用元:BOSS PX-1 公式サイト

マルチエフェクターと思われる人もいると思いますが、コンセプトからしてもエフェクトを2個同時がけなど、使用感を求めるようなモデルではないですね。

BOSS PX-1

ちなみにデジタルエフェクターとはいえ、レイテンシーやデジタル臭さは感じないレベルです。

実際に弾いても気にならない理由は公式サイトにも書かれていますが、一つのエフェクトにDSPの能力を使っているためでしょう。

録音してもそれは同様であり、デジタルだからと敬遠されている人にこそ、試してほしいモデルです。

サウンドハウスなら3,000円以上で送料無料!

サウンドハウス
>> サウンドハウス

内蔵エフェクト(ペダル)モデルについて

PX-1、2025年9月に発売されたタイミングでは、デフォルトで以下8つのエフェクトを搭載。

エフェクト名種類発表年サウンドの特徴
OD-1 OverDriveオーバードライブ1977中域が持ち上がる滑らかなソフトクリッピング。低域はタイトでブースト用途にも向く
SP-1 Spectrumバンドパス系EQ1977固定帯域のピークを強調して鼻にかかったようなトーンを作る。コックドワウ風
PH-1 Phaserフェイザー19774段位相シフトによる穏やかな揺れ。スイープが滑らかで音痩せが少ない
SG-1 Slow Gearボリュームエンベロープ1979アタックを削ってスローアタック化。ボウイング風の立ち上がりで単音に効果的
CS-1 Compression Sustainerコンプレッサー1978比較的強いコンプでアタックを丸めサステイン延長。ハイ寄りで明るい質感
TW-1 T Wahエンベロープフィルター1978入力に応じて上昇/下降スイープ。オートワウ的なクワッとした動きでファンク向き
SD-1 Super OverDriveオーバードライブ1981非対称クリッピングで中域が張り出す。OD-1よりゲインが高く中域に特徴
DS-1 Distortionディストーション1978低高域が強く中域やや控えめでザクっとした切れ味

さらにアップデートをすることで、さらに8モデルが追加できるため、合計で16種類のサウンドを楽しめます。

エフェクト名種類発表年サウンドの特徴
CE-2 Chorusコーラス1979CE-1直系のコーラスサウンド
BF-2 Flangerフランジャー1980スタンダードなフランジャーサウンド
VB-2 Vibratoヴァイブレート1982ピッチが上下する効果
DD-2 Digital Delayデジタルディレイ1983アナログな雰囲気のあるディレイ
DF-2 Super Feedbacker & Distortionディストーション+フィードバック1984フィードバック効果も得られるDSペダル
OC-2 Octaveオクターブ1982上下のオクターブ音を重ねる
PS-2 Digital Pitch Shifter/Delayピッチシフター+ディレイ1987ピッチ操作と遅延の組み合わせ
PN-2 Tremolo / Panトレモロ/パン1990音量揺れやステレオ定位揺れ

アップデートしなければ上記のモデルは入らないことや、PX-1に取り込むまでの時間がかかるといった不満の声もみましたが、所長は20分程度で完了しました。

肝心のサウンド、アナログペダル(実機)と比べて気になる人もいるでしょう。

以下、実機と比較しながらレビューした動画を紹介します(随時更新)。

BOSS CE-2(銀ネジ)と比較

銀ネジのCE-2と比べると、エフェクトはかかり、タイトなサウンド。

所長の記憶からすると、黒ネジのCE-2に近い印象も受けました。

BOSS PH-1と比較

PH-1もCE-2と同様、PX-1のほうがエフェクトのかかりもよく、クリアなサウンドに感じました。

PH-1のほうがピッキングした時にわずかに歪む、ジューシーなサウンドにも感じましたが、そこまで大きな差ではありませんでした。

上記の特性は、古いPhase90などにも言えるので、面白い。

とはいえ、所長としては使う上で問題のない違いでした。

BOSS DD-2 & OC-2と比較

DD-2と比べると、予想していたよりもPX-1のほうがアナログディレイっぽい。

ただし感じた部分も念の為、DD-3とDD-2を比べてみましたが、個体差程度の違いと感じました。

OC-2はかなり似ていまして、良い意味で不安定なエフェクトのかかり具合も含め、再現している印象です。

ちなみにディレイでいうとTail機能が欲しい人もいると思いますが、PX-1はCarry Over機能が該当し、ONにすることでエフェクトOFF時に残響音が残るようになります。

あると便利な機能を実装するあたり、単に古いモデルのサウンドを再現するだけでなく、機能面でのブラッシュアップを怠らないBOSSの拘りでしょうね。

BOSS SD-1/初期型 NEC C4558と40周年黒SD-1と比較

SD-1でも初期型となるNEC C4558と比べると、音を完全に寄せるのは難しかったのは正直なところ。

PX-1のサウンドは、40周年の黒SD-1(SD-1-4A)のほうが、近い印象を受けました。

細かな違いはあるとはいえ、パッと鳴らした時はSD-1サウンドを感じたため、拘らなければ問題なく鳴らせます。

実機のサウンドを求める人は、気に入ってる同年代のSD-1を探したほうが幸せになれます。

ただし、年数が経っているため、故障するリスクは諦める必要があるでしょうね。

BOSS DF-2と比較

PX-1と比較したのは、所長も好きなBOSS DF-2、一般的にはSUPER Feedbacker Distortionで知られるモデルです。

SUPER Feedbacker & Distortion今回の検証で弾いたのは、初期型となるSUPER Distortion & Feedbackerの印字の個体。

DS-1系のディストーションペダルと言われていますが、DF-2のほうが少し中域があるサウンドです。

DF-2は、フットスイッチを長押しすることで、擬似的にフィードバックサウンドを再現してくれる面白いペダル。

PX-1と比べると、DF-2のほうがハイミッドにピークがありまして、フィードバックさせた時でも顕著でした。

出音の帯域が異なるため、フィードバックサウンドに違いがありますが、PX-1のTONEを触ることで雰囲気は似てきました。

操作性は実機を踏襲していたので、所長としては満足です。

BOSS OD-1/NECクワッドシリアル8800番と40周年復刻OD-1と比較

OD-1はNECクワッドオペアンプのシリアル8800番、あと2017年にセット販売された40周年の復刻モデルを用意しました。

あくまで所長の感覚として、40周年のモデルよりはPX-1のほうがOD-1らしさ、初期レイセオン期に近い印象は受けました。

NECクワッドオペアンプは、レイセオンオペアンプと比べると、やや中域があって柔らかいサウンドであったと記憶しています。

所長がOD-1を弾きまくってレビューした記事です

OD-1の特徴、ハイミッドが抜けてくるようなカラッとした特有のサウンドと見ると、PX-1のほうが雰囲気はあるように感じました。

ただし、PX-1の場合、低域は出ているように感じまして。

バイパス音自体も同じ印象であり、エフェクトサウンドに影響を与えていると感じました。

バイパス音は改善されている印象あり

サウンドの違いはバイパス音が近い点に挙げることができまして、昨今のBOSSペダルは低域から出る印象もあり、エフェクトサウンドに影響していると考えています。

サウンドの影響はSD-1だけに限らず、他のエフェクトモデルも同様、入力インピーダンスの違いも関係している可能性もあります。

ちなみにBOSS PX-1の入力インピーダンスは1MΩであり、実機となるモデルは以下表のとおりです。

エフェクト名入力インピーダンス備考
OD-1 OverDrive220 kΩ
SP-1 Spectrum220 kΩ
PH-1 Phaser220 kΩ
SG-1 Slow Gear470 kΩ
CS-1 Compression Sustainer470 kΩ
TW-1 T Wah470 kΩ
SD-1 Super OverDrive470 kΩ現行機は 1 MΩ の資料もあり
DS-1 Distortion470 kΩ現行機は 1 MΩ の資料もあり
CE-2 Chorus470 kΩ
BF-2 Flanger470 kΩ
VB-2 Vibrato公式資料に明確な数値記載なし
DD-2 Digital Delay1 MΩ
DF-2 Super Feedbacker & Distortion1 MΩ
OC-2 Octave1 MΩFET入力
PS-2 Digital Pitch Shifter/Delay1 MΩ
PN-2 Tremolo / Pan1 MΩMONO接続時は 500 kΩ

ただし、上記入力インピーダンスの違うも含め、BOSSはサウンドの再現を試みているとも感じられました。

各種モデルを弾いた時、きちんとサウンドの雰囲気を感じ取ることができたからです。

イメージするサウンドが鳴らせる、仕上がりであったことはさすがBOSSだと感じました。

SWAPファンクション機能が便利

エフェクトの2個同時がけはできませんが、異なるエフェクトを外部フットスイッチを使うことで、切り替えて鳴らすことは可能です。

例えば、PX-1のSWAPファンクション機能でCE-2とPH-1サウンドを設定し、FS-7のような外部フットスイッチでエフェクトを切り替えることができました。

現状、確認できている範囲では2個のエフェクトを切り替えることができましたが、設定次第で4個まで切り替えできる可能性もあります(今後、検証予定)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました