「Mad Professor Sweet Honey Overdrive Deluxe」 レビュー

「Mad Professor Sweet Honey Overdrive Deluxe」
エフェクターレビューです^^

Mad Professor Sweet Honey Overdrive Deluxe
Mad Professor Sweet Honey Overdrive Deluxe

非常に人気のあった、
「Mad Professor Sweet Honey Overdrive」
(SHOD)のバージョンアップ版です。

こちらはハンドワイヤードではなく、PCBバージョン。

個人的には「今さら?」という感覚、
従来のSHODのゲインアップバージョン、
と思っていましたが期待を裏切られました(笑)

サウンドハウスなら3,000円以上で送料無料!

サウンドハウス
>> サウンドハウス

ペダルレビュー

今回の「Deluxe」では従来のコントロール、
「VOLUME」「DRIVE」「FOCUS」に加え、
「BASS」「TREBLE」が搭載。

ただ「FOCUS」ですが、
今回の「Deluxe」のほうが、
効果はわかりやすい気がしました。

この「FOCUS」、ざっくり言えば、
歪み方も変わりますが、左回しでルーズに、
右回しでタイトになる効きをします。

そして「BASS」「TREBLE」は、
基本12時の位置を基本に音作りすればOK。
(「FOCUS」は基本11時だそう)

あとはイメージ通りに効いてくれるので、
「FOCUS」と合わせれば、ギターを問わず、
色々な環境でも使えそうですね。

実際、僕もストラト、
レスポールで弾きましたが、
どちらでも使える印象がありました^^

サウンドレビュー

ゲインアップは図られていますが、
ストラトであれば、よく歪むオーバードライブといった感じ。

ただ、歪ませていくと太さも伴っていくので、
僕はリードプレイにも十分使える印象がありました。

そして何より「SHOD」よりも、
歪みの質感が結構違うように感じまして、
雑みとやや暴れた感じに歪むな…と。

マッドプロフェッサーらしい、
やや暗めで中域に厚みと飽和感はあるのですが、
ピッキング時の喰いつきは心地よいものがありました。

これは手持ちの「LGW」と比較しても、
弾いていて気持ち良かったです^^

Mad Professor Little Green Wonder
Mad Professor Little Green Wonder

あと当然といえば当然かもですが、
ギターボリュームにもリニアに反応しますので、
一台で歪み~クリーンとコントロール可能ですね。

ピッキングニュアンスに関しては、
「SHOD」に軍配が上がると感じましたが、
歪みやすくなった分仕方がない、許容範囲でした^^

ブースターよりも単体の歪みペダルとして使いたい

ブースターとしてよりも、
単体の歪みエフェクターとして、
使用することが前提なのかな?とも感じました。

なぜなら、歪み量は増加しているものの、
アウトプットレベルが低くなっていると感じたからです。

また「SHOD」と同じ感覚でブースターとして使うと、
サウンドキャラクターの違いも相まって、印象は違うんじゃないかなと^^;

まとめ

いっそのこと、「SHOD」を冠さず、
全く新しい名前で発売してもよかったんじゃないかな?

そう思わされたぐらい、
良い意味で期待を裏切ってくれました^^

飽和感の中にも、
カラっとしたバイト感があるので、
今までマッドプロフェッサーの歪みが
苦手の人にも弾いてもらいたい一台ですね。

ちなみに僕は従来のSHODよりも、
断然この「Deluxe」が好きでしたね^^

それと普段使っている、
Sick As Overdrive」に比べると中域の太さ、
飽和感が強めのキャラクターだったので、持っていても面白いなと。

久々に歪みもので、
「買おうかな…」と悩んだ一台、
このレビューを書いている時も沸々と物欲が沸いてきています(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました