Distortion「Bogner Uberschall」レビュー!ラウドなサウンドが作れるディストーションエフェクター モダンハイゲインペダル、「Bogner Uberschall」を弾いてきました^^試奏環境は「EcstasyBlue」を弾いた時と同じく、ストラトと「JC-120」。「EcstasyBlue」を触った後なので、シンプルなコントロールにはホッとしました(笑)サウンドレビューこの「Uberschall」... 2012.11.29Distortion
Over Drive「Bogner Ecstasy Blue」ライトゲインオーバードライブエフェクターをレビュー 「Bogner Ecstasy Blue」を弾いてきました!アンプはJC-120、ギターはストラトで音出ししてきました。まずはじめに断っておきますが、今回のレビューは特に参考程度にご覧ください^^;なぜなら、、このペダル、ある程度の音量で弾いてみないと、本領が発揮できないタイプに感じたからです。試奏... 2012.11.28Over Drive
Wah「RMC Real McCoy Picture Wah」マッコイ系ワウペダルをレビュー ワウ好きな管理人が気に入っていたワウの一つ、「RMC Real McCoy Picture Wah」です♪RMCのワウは他にも色々ありますが、この「RMC Real McCoy Picture Wah」はオーソドックス、ヴィンテージ系VOX系ワウといえるかと。サウンドレビューヴィンテージVOX系ワウ... 2012.11.27Wah
Delayコスパ最強の「VOX DelayLab」ディレイエフェクターレビュー! プリセット可能なディレイペダル、個人的にかなり期待していた「Delay Lab」です。VOXがディレイペダル?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、VOXのマルチエフェクターってなかなか音が良いんですよね^^ですからこの「Delay Lab」も期待が大きかったんです。サウンドレビューこの書き出し方... 2012.10.22Delay
Wah「Maxon Blubber」隠れたワウペダルの名機をレビュー! エフェクターの雄!1980年代頃に発売されていた、「Maxon」のワウペダルの「Blubber」です。ペダルレビュートゥルーバイパスではありませんが、LED搭載などスペック的にはすごく現代っぽいです。踏みしろは浅め、これは「Vox V847」のような感じですね。それと今回紹介している「Blubber... 2012.10.19Wah
Fuzz「MOOER Triangle Buff」低価格トライアングルマフ系ペダルをレビュー! 「Mooer Audio Micro Series」の中でも、初期トライアングルマフをモチーフにした、「MOOER Triangle Buff」を弾いてきました!サイズは本当に小さいですね(笑)エフェクターボードに配置することを考えると、かなり便利ですよね♪サウンドレビューまずツマミを全てセンターに... 2012.10.15Fuzz
Fuzzトライアングルマフ系「Wren and Cuff Tri-Pie 70’」をレビュー! 個人的に好きなペダルブランド、初期トライアングルマフペダルをモチーフにした、マフ系ペダルです^^サウンドレビューこの「Tri-Pie 70′」…良いです♪「Wren and Cuff」といえば、「Russian」も所有していた時期があります^^これよりはローは弱め、音の凶暴さ、これは「Tri-Pie... 2012.10.15Fuzz
Delay「TC Electronic Flashback X4 Delay and Looper」ディレイエフェクターレビュー! TC Electronicから発売されたディレイユニット、 「Flashback X4 Delay and Looper」を弾いてきました! サウンドは「Flashback Delay」と同様、 同価格帯の中ではトップク [...] 2012.10.14Delay
Over Driveマニアックなコスパ抜群歪みエフェクター!Recovery Effects DUST TO BURNをレビュー 弾いてきましたよ~ 低価格でありながらハンドメイドペダルの 「Recovery Effects Dust to Burn」! 70年代アンプサウンドということでかなり興味があったペダル、 わくわくしながらプラグイン、音を [...] 2012.10.13Over Drive
Over Drive「Rockett Pedals Blue Note OD」レビュー! TS系ペダルを物色している時に紹介されたペダル、 「Rockett Pedals Blue Note OD」です。 「Rockett Pedals」はかなり以前に弾いた時がありましたが、 今輸入されているものはラインナッ [...] 2012.10.07Over Drive