efmania

Distortion

「Soldano Supercharger G.T.O」SLO-100系フロアタイププリアンプをレビュー

もう今では販売されていない、真空管内蔵の「Soldano Supercharger G.T.O」です。この「G.T.O」ですが、同ブランドの名機アンプ「SLO-100」というアンプと、同じ電圧で真空管を駆動させているとのこと。この「Soldano Supercharger G.T.O」、12AX7を...
Over Drive

「Rockbox Boiling Point」ランドグラフ系エフェクターをレビュー

ランドグラフDOD(Landgraff Dynamic Overdrive)同様、クリッピング3モードの切り替えの他、低域のブーストスイッチが搭載されています^^ちなみに右側のスイッチがクリッピングコントロール、左のスイッチが低域ブーストスイッチですね。クリッピングモードは、 TS系 Plexi系 ...
管理人からのおしらせ

皆様へ【魔法の箱】閉鎖について、、

皆様、当サイトをいつもご覧いただきありがとうございます!実は長年運営していました、「魔法の箱」がサーバー終了に伴い、7/31に閉鎖してしまいました。閉鎖サイトURL残念ですが仕方がありません。併せてご覧くださっていた方々、申し訳ございませんがご了承くださいませ。現サイト「魔法の箱研究所」()は、引き...
Over Drive

「Phantom fx × shun nokina Bells」コラボエフェクターをレビュー

この「Bells」ですが、「BJFE Honey BEE OverDrive」をベースに制作されているんですね。「1776」はいわゆるゲイン調整、「BELL」は独特な効きをするトーンのようなものです。「BELL」は「Honey BEE」同様、12時よりも左に回していくと中低域よりの音となります。でも...
Distortion

「Xotic SL Drive」ミニサイズマーシャル系エフェクターをレビュー

非常に気になっていた、話題のマーシャル系ペダル!良いですね~このサイズ!これはならいつでもどこでも持ち運べますよね^^でも肝心の音はどうなのか?レビューしていきたいと思います!サウンドレビューまず「Xotic SL Drive」ですが、内部にDIPスイッチがあり、色々なサウンドがだせます。 【各モー...
Over Drive

AC/DCサウンド「Lovepedal COT50 Angus MOD」をレビュー

「COT50」には色々なバージョンがあり音も異なりますが、この「COT50 Angus MOD」は、一番ファットなサウンドではないでしょうか。「COT50 ML」と比較してみると、ファットなニュアンス、中低域が豊かであることがよくわかります(^^)Biasツマミをフルにしてみると、明らかに「Angu...
Distortion

「BJFE Emerald Green Distortion」VOXアンプ系エフェクターをレビュー

「BJFE Emerald Green Distortion」の紹介です^^このペダル、ディスクリート系ペダル、VOX系サウンドペダルとも言われているペダルです。サウンドレビューこの「BJFE Emerald Green Distortion」、「AC30」系サウンドかというと・・・そうは明言はでき...
Fuzz

「Deviltone Jezebel Custom Germanium」ODペダルのように使えるファズフェイスモデルをレビュー

Deviltone Jezebel Custom Germanium 機材協力 Thanks!:きになるおもちゃこのペダルはかつて…「Fuzz Face」系ペダルに精通する友人に教えてもらい知りました。現在は既に作られていない、さらに限定のゲルマニウムトランジスタ仕様の、非常に貴重なペダルといえるで...
Effecter Goods

エフェクターに便利なプラグ付きバッテリースナップでおすすめはコレ!

プラグ付きバッテリースナップ、エフェクターを電池で利用している人なら、使っている人もいると思います!安いものなら「KC バッテリースナップ BS-500F」。有名どころなら、「Providence LE DCバッテリースナップケーブル」は見かけたことはありますよね。管理人も「Providence L...
Fuzz

ビッグマフを繋ぐ順番って?Big Muff系ペダルと他の歪みペダルを繋ぐ方法!

先日レビューしたロシアンマフで、ふと思ったことがあるので記事を書きます。Sovtek Russian Big Muff Tall FontBig Muff系ペダルを使われている方であれば、Big Muff系ペダル単体で使用している方他の歪みエフェクターと併用している方がいらっしゃるのではないでしょう...
タイトルとURLをコピーしました