Booster&Buffer「Eastern Music Device Buffer/Booster V2」エフェクターレビュー! Eastern Music Deviceの新作ペダル!「Buffer/Booster V2」をレビューします。 Eastern Music Device Buffer/Booster V2 この 「Buffer/Booster V2」 は、以前にレビューした「Buffer/Boost... 2019.08.03Booster&Buffer
Booster&Buffer「CRAFTROS musica」エフェクターレビュー!Rev.B&Rev.Dを弾き比べ! 国産ハンドメイドブランド「CRAFTROS」さんから、 オーバードライブペダル、「musica」をお借りしました^^ Thanks CRAFTROS 今回のレビューは既存モデルである「Rev.B」 そしてNEWバージョン「Rev.D」両モデルを弾かせてもらいました。 各々のモデルを比較、レ... 2018.12.07Booster&BufferOver Drive
Booster&Buffer「Limetone Audio funther」エフェクターレビュー! ローゲイン~ミディアムゲインのオーバードライブ、 「Limetone Audio funther」をレビューします^^ 公式の動画ではJC-120でも良い感じに鳴っていたので、 気になっていたペダルでした^^ ペダルレビュー ツマミは三つ、「VOLUME」「TO... 2018.10.26Booster&BufferOver Drive
Booster&Buffer「BOSS OD-1」エフェクターレビュー!超初期個体を含む、年代別OD-1&クローンモデル「nature sound VS-01」も弾き比べ! 1977年に登場した、 オーバードライブペダルの祖、 名機と名高い「BOSS OD-1」をレビューします^^ 今回、レビューするのは4機種。 【クアッドオペアンプモデル】 RC3403ADB×4台(内2台はシリアル6000番台!) NEC μPC4741C×2台 RC3403AD... 2018.10.06Booster&BufferOver Drive
Booster&Buffer「igniton/of/mass-products// ART」エフェクターレビュー! 今回はレビュー依頼をいただきました、 「igniton/of/mass-products//」さんのペダル、 「ART Pre-amp Distortion」を紹介します^^ 「igniton/of/mass-products//」さんですが、 Twitterをご覧いただけるとわかりますが、パ... 2018.08.31Booster&BufferDistortionPreAmp
Booster&Buffer「Danelectro Cool Cat CF-1 Fuzz」エフェクターレビュー! ダンエレクトロでも、 この「Cool Cat」シリーズ、 バージョン1は良いペダルが多いです。 この「Cool Cat」シリーズ、 有名ペダルのクローン揃いですが、 オリジナルサウンドに+αしたサウンド、 チューニングをしている印象があります。 この「CF-1」も元ネタは、 「Franton... 2018.04.12Booster&BufferFuzz
Booster&Buffer「WAY HUGE RED LLAMA 25TH ANNIVERSARY OVERDRIVE」エフェクターレビュー! 「WAY HUGE RED LLAMA」の25周年モデル、 「25TH ANNIVERSARY OVERDRIVE」のレビューです^^ Thanks @yamatyu0517 世界限定1000台という記念モデル。 「RED LLAMA」は過去に、 MK2を所有していましたが、 どう違うのか... 2018.02.04Booster&BufferOver Drive
Booster&Buffer「Limetone Audio irodori」エフェクターレビュー! Limetone Audioの今西さんと、 友人と3人でプチファズ会を行いました。 Limetone Audio: その時にご持参いただいた、 Limetone Audioさんのペダルを触らせてもらいました。 今回レビューするのはその中の一つ、 「irodori」というブースターペダルです... 2017.11.03Booster&Buffer
Booster&Buffer「Organic Sounds Orga Master Limited OC71 Ver.」エフェクターレビュー! 「Orga Master」は以前、 レビューしましたが今回のものはリミテッド版、 音も全く別物だったのでレビューします^^ ペダルレビュー 前バージョンと同様、 ツマミは一つだけといった、 非常にシンプルなコントロールです。 今回は筐体も大きくなり、 使用している... 2017.02.14Booster&Buffer