先日、レビューしたレスポールのピックアップを交換したので、備忘録的に書き留めておきます。
ピックアップ交換のベースとなったレスポールは1997年製、ギブソンレスポールクラッシック。

オリジナルピックアップは496Rと500Tといった、マグネットがセラミックのパワーの強いピックアップを搭載。
ただ僕の好みとして、できるだけローパワーでヴィンテージライクなサウンドになれば…と思い、ピックアップを交換、その時に試したピックアップについて記事にしてみました!
そもそも何でピックアップを交換しようと思ったのか…
僕の場合、1968年製「Epiphone Riviera」から持ち替えた時、違和感を減らしたかったから。

後ほど説明しますが、このリヴィエラには「Vintage Dimarzio PAF」が乗っていました。
セミアコとレスポール、ギター的にも違いはありますが、このリヴィエラはフロントでも太すぎない、カッティングにも使える音が鳴りまして。
レスポールでも同様にフロントが使えるようにしたかった、そしてリアはリードプレイで映えるような音にしたかった思惑がありました。
70年代レスポールを弾いた影響もあった
「フロントでも太すぎない、カッティングにも使える音」といった考えは、友人が所有する72年製のレスポール、さらには71年製のレスポールカスタムを弾いたことも大きかったです。
個体差もあると思いますが、この2本のギターに共通したのが、フロントでも歯切れの良いサウンドが出せたことでした。
1970年代と1990年代のギターでギター本体(木や作り)が違うことも影響していることはわかっていましたが…何とか近づけることはできないか?といった考えもありました。
過去に弾いたハムバッカーピックアップ遍歴
ストラトほどではありませんが、レスポールもいくつかピックアップは試した経験があります。
レスポールでいえば、過去に「Greco」のレスポールを所有していたことがあり、その時に色々試しました。

僕が過去に試したハムバッカーピックアップ遍歴を紹介しておきます!
「Seymour Duncan」
ESPで取り扱いもあり、目にすることも多いダンカンピックアップ。リプレイスメントピックアップとしての知名度も抜群でしょう。
価格帯も良心的、まずピックアップ交換されるのであれば第一候補に挙げてみてほしいメーカーです。
僕がダンカンピックアップで試したハムバッカーは以下のモデルです。
- SH-1
- SH-4
- SH-5
所有していた「Greco」のレスポールはフロントとリアに「SH-1」、あとはリアに「SH-4」といった王道な組み合わせが好きで乗せていました。
「SH-1」ですがヴィンテージサウンドか?と言われると、ちょっとつるんとした質感で少し違いますが、クランチサウンドと組み合わせた時のエッジの利いたサウンドは癖になる方もいるはず。
歌ものバンドでレスポールを弾いていた時に「SH-1」は愛用していましたが、オールマイティーに使えるサウンドでしたね!
「SH-4」は中域に癖のあるサウンドですが、太くサスティン豊かなサウンドが魅力でして、ゴリゴリなロックバンドに参加している時に乗せていました。

ちなみに「SH-4」といえば中域に癖のあるサウンドで嫌い!と言う方は、近年の「SH-4」は中域に寄りすぎていない音でしたよ!
王道過ぎるため、敬遠される方もいらっしゃるかもしれませんが、高いリプレイスメントピックアップを買わずとも、十分に満足できる可能性もあります。
「Fender」
フェンダーといえばシングルコイルですがハムバッカーピックアップもあります。
古くはセスラバーが開発したワイドレンジハムバッカーもありますが、僕が試したのはスーパーソニックに乗っていたピックアップ「Atomic Humbucker」です。

難点として、ピックアップを固定するビスが3つ。一般的なレスポールには交換しにくかったです、、
「Dimarzio」
ディマジオピックアップ、何気に好きなピックアップメーカーでして、僕が試したディマジオピックアップは以下のモデルです。
- Super Distortion
- Dimarzio PAF
「Dimarzio PAF」も80年代の物が良い!と聞きますが、冒頭で紹介した「Epiphone Riviera 1968’s Mod」に乗っていたのが80年代の「Dimarzio PAF」。
あと僕が弾いた記憶のあるギターでいえば、80年代「TOKAI」レスポール(たしかジョー・ウォルシュモデル)に乗っていたのも「Dimarzio PAF」。
ハイパワーなピックアップの印象を持たれがちなディマジオですが、「Dimarzio PAF」はやや硬質でカリッとしたヴィンテージ系サウンド。
僕好みなフロントピックアップ側でもカッティングができるサウンド、リアも非力ではなく、個人的にはかなり好きな音がするピックアップでした。

ヴィンテージPAF好きな方でも愛用者されている方はいるそう。
僕もレスポールクラシックにこのピックアップを乗せようと考えましたが、違うものを試してみたくなり…沼にハマりました(苦笑)
ちなみにヴィンテージディマジオPAFを復刻した「Dimazio PAF 36th Anniversary」といったモデルも販売されていますので、こちらを狙うのもありかもしれませんね。
今回、おすすめされ試したハムバッカーピックアップはコレ
何を試すか?レスポールに詳しい方々の情報から以下、3つにモデルに絞り込みました。
- Gibson 57 Classic
- Seymour Duncan Antiqueity
- Bare Knuckle Mule Pickups
この3種類のピックアップはオリジナルピックアップ(496R&500T)よりも好みでしたが、このレスポールクラシックで狙っていた音が得られたピックアップは「Bare Knuckle Mule Pickups」でした!
ではこれら3種類を試した感想を紹介していきます!
「Gibson 57 Classic」

ギブソンが1990年代、PAFをイメージして開発したピックアップ。1990年代であればヒスコレ、最近であればレギュラーシリーズにも搭載されています。
今回弾き比べた三種類の中では一番元気のある音でタイトでありながら、低域はしっかりでるピックアップでした。
試した3種類の中で一番オールマイティーに使えるのは「57 Classic」かなと。ギブソンサウンドが欲しい方もやはりギブソンピックアップからまず選ぶことをおすすめいたします!

今回試したのは2014年頃の物でしたが1990年代の57クラシックは音が違うとのこと。確かに以前に弾いた印象とは少し違う…90年代の物のほうが低域もそこまででなくて、レンジも変にピークがない普通のピックアップでした。中古で見つけることができればまた試してみたいですね!
この「57 Classic」で数週間弾いていましたが、僕的に低域の出方がうるさいと感じるようになりまして…もっとヴィンテージライクなピックアップを!と次に試したのが「Seymour Duncan Antiquity」でした。
「Seymour Duncan Antiquity」

「Antiquity」も「57 Classic」同様に直流抵抗値は7~8kΩと出力は弱め、いわゆるヴィンテージ系サウンドを狙ったもの。
アンティクイティは枯れたサウンド、というレビューもみますがどちらといえば、エッジが立たず、まろやかになる印象を受けました。
三種類の中では一番大人しめ、落ち着いた音だった印象でしたが、抜けの悪い音ではなかったですね。
この音は「アルニコ2」を採用していることも頷けるサウンド、とにかくルックスはかなりカッコよく満足していました。
ただある程度使っていると気になることが。
どうしてもフロントピックアップの音が甘く感じたんです。「SH−1」と比較しても同様に感じましたし「SH-1」に戻そうかな…とも考えました。

「SH-1」はアルニコ5、アルニコ2よりエッジの効いたサウンドが特徴かと!
そのためか、僕のレスポールですと…リアピックアップがトレブリーに感じ、出音のバランスが取りにくかったんです。。
ピックアップの高さやハンダ等で調整しても…どうしてもバランスの悪さが気になりました。
「Bare Knuckle The Mule Pickups」

結果的に「Bare Knuckle Mule Pickups」をチョイスしたわけですが、この「Mule」が今回試したピックアップで決定的に違ったのが以下のポイントです。
- フロントピックアップでもこもらず、抜けの良いだった
- フロント・リアピックアップでバランスが良かった
- ヴィンテージサウンドではなかったが、バンドにハマるサウンドだった
「Bare Knuckle(ベアナックル)」は、UK製のPAF系ピックアップで評判の良いことは知っていましたし、いつもお世話になっている楽器店のオーナーさんからもおすすめされたのも試すきっかけでした。
「The Mule(以下、Mule)」はヴィンテージサウンド!というよりも、独自の解釈でチューニングされたピックアップに感じました。
フロントピックアップでもローエンドがタイト、ハイミッドのバイト感は「57 Classic」「Antiquity」とは異なるものでした。
正直、ここまでピックアップで変わるとは思いもしませんでした^^;
この動画で弾いているバーニーレスポールも弾いたことがありますが、元々搭載されているピックアップではこんなに音は立たないんですよね。
ブリリアントでありながら、ちゃんと肉付き感もある…「Mule」はそんな印象でした。
とにかく僕的にはフロントとリアピックアップのバランスが良かったです。
リアピックアップも理想通り、僅かに中域をプッシュ、ややファットにしたサウンドでした。

リアピックアップのサウンドはちょっと癖がある感じなので、人によって好みは分かれるかもしれません。ダンカンのSH−4(JB)っぽさも感じました。
ただし、リアピックアップ側は歪ませて使う場合、このぐらい中域はあったほうが気持ち良く弾けるんじゃないかな?と。
「Mule」自体、割と元気な音なんですが、耳に痛くない高域の出方をしてくれるのと、イナたすぎない、ナローな感じにはなりません。
もしかすると、最近のギブソンレスポールを弾いている方だと、物足りなさは感じるかも。
ファットなレスポールサウンドとは違った音が欲しければ、「Mule」は是非試してほしいピックアップですね!

ただ一つだけ誤算が…今回手に入れた「Mule」はオープンタイプ。カバードにしたかったのですが、市販品のものだとピッチが合わないとか^^;
正規輸入代理店にも聞きましたが、ベアナックルのピックアップカバーって別売りしていないんですよね…もしカバードタイプが欲しければ、初めからカバードのものを買う必要があるので注意しましょう!。
まとめ!レスポールにおすすめのハムバッカーピックアップはコレ
今回僕がチョイスした3つはどれも試してほしいピックアップですが、入手性・価格でいいますと、まずまず試してほしい、体感してほしいピックアップはダンカンの「SH-1」です。
価格帯&入手しやすいピックアップですので、もしまだ弾いたことがない方であれば、試してみることをお勧めします!
- フロント「SH-1n」&リア「SH-1b」
- フロント「SH-1n」&リア「SH-4」
「SH-1」よりもヴィンテージライクな音が欲しいな…と言う場合は「Antiquity」や他のメーカーから販売されているヴィンテージ系ピックアップを選ぶのも一つ。
もちろん、僕が今回気に入った「The Mule」も試してほしいですが(笑)
以上、長くなりましたが運良く中古で手に入ったのもありますが、どうせ試すなら気になるものは全部試してみました(笑)
コレだ!という音に行き着いた、とにかく満足のいく結果が得られて良かったです。この記事がレスポールのピックアップ選び、ピックアップ交換の参考になれば幸いです!
「もう試したけど違う…」という方は何がイマイチだったか?次に試すべきピックアップをアドバイスできるかも!お気軽にお問い合わせくださいませ!

レスポールのピックアップに関しては、別に手に入れた1970年前後のレスポールデラックスの時も悩みました…
このレスポールデラックスはミニハムからフルサイズのハムバッカーにコンバージョンしたのですが、このギターには「トムホームズピックアップ」を乗せています。
コンバージョンした時の記事も併せてご覧になってみてください。
コメント