BOSS OD-1初期型レイセオンを含む年代やシリアルナンバー別に比較!クローンモデルもレビュー

1977年に登場したオーバードライブペダルの祖、
名機と名高い「BOSS OD-1」をシリアルナンバー別に比較、
貴重な初期型からクローンモデルも併せ、徹底レビューします!

BOSS OD-1 #9600 #8800 #6900
「BOSS OD-1」 左からシリアルナンバー#9600、#8800。#6900

今回、レビューする「OD-1」はオペアンプ別に4種類(全て銀ネジ仕様!)、複数台用意しました。そしてクローンモデルは1機種です。

クアッドオペアンプモデル(銀ネジ)
  • RC3403ADB×4台(内2台はシリアルナンバー6000番台!)
  • NEC μPC4741C×2台
所長
所長

「RC3403ADB」のOD-1はなんと…貴重な最初期の6400番も用意できました^^

デュアルオペアンプモデル(銀ネジ)
  • NEC C4558C
クローンモデル
  • nature sound VS-01
nature sound VS-01
「nature sound VS-01」

友人の協力のもと、
揃えることができました^^感謝!

さて、OD-1と言えば、
既に色々な方がレビューされていますが、
手に取ることでわかったこと、また魅力を知る機会となりました。

所長
所長

この記事をご覧いただくことで、好みに近いOD-1を選びの参考になれば嬉しいです^^

ペダルレビュー

冒頭にも書きましたが、
今回は大きく分けて3種類のOD-1、
そしてレプリカモデルを同時に比較していきます。

ではまずは「BOSS OD-1」から見ていきます。

シリアルナンバー6900番

6900番のOD-1は検証にあたり、
初期型(1978年製)スケルトンスイッチの個体を
比較用サンプルとして用意しました。

BOSS OD-1 スケルトンスイッチ シリアル6900番

基板は茶色ではなく、乳白色、
オペアンプにはレイセオンの「RC3403ADB」がのっています。

BOSS OD-1 serial 6900 基板

後年のモデルはもちろん、
あまり見ない基板の色、そして絶縁シートは紙です。

銀ネジ仕様

巷でよく言われているのが…
この「RC3403ADB」は壊れやすいとか。

Over Drive BOOKにも書かれていましたが、
とにかく品質のばらつきもあったそう。

そしてその後、発売時にオペアンプが変更され、
「NEC μPC4741C」のOD-1が登場します。

シリアルナンバー8800番

BOSS OD-1 シリアル8800番
Thanks @ConstipatedBeck

スイッチは黒いタイプのもの、
オペアンプには「NEC μPC4741C」、

BOSS OD-1 シリアル8800番 基板
こちらも銀ネジ仕様

絶縁シートはこの頃もまだ紙ですね。

シリアルナンバー9600番

BOSS OD-1 シリアル9600番
Thanks @ConstipatedBeck

デュアルオペアンプ「NEC C4558C」を搭載。
ちょうどクアッドオペアンプから移行されていく時期のものかと。

BOSS OD-1 シリアル9600番 基板
この頃もまだ銀ネジ仕様ですね!

絶縁シートは紙ではなくなります。

ちなみにシリアルナンバーや仕様については、
TC楽器さんBoss Pedal Serial Decoderで詳しく知ることができます^^

クローンモデル「nature sound VS-01」

クローンペダルで知られる「nature sound」さんのOD-1クローンペダルですね。

オペアンプには「RC3403ADB」、
パーツはヴィンテージと同じではなく、独自の解釈からサウンドを近づけ、
製作されているそうですが、見た目にそそられるパーツが使用されています( ̄▽ ̄)

nature sound VS-01 基板
Thanks @yamatyu0517

またこの「VS-01」ですが、
筐体サイドにあるミニスイッチで、
バイパス音を選べるのも特徴。

バッファードとトゥルーバイパスの2種類を選ぶことが可能です。

「OD-1」サウンドレビュー ~オペアンプ別に弾き比べ!~

結論からいいますと…
全て、音は違いましたし、
既にレビューされている方々の印象、
僕も同様の感想を持ちました。

そして実際に触ってみてわかったこと。

予想していたよりは歪みますし、
アウトプットレベルも大きいんですよね。

あとそこまで歪ませなくても、
心地よく歪んでいるように聴こえる、
そんな不思議な感覚を覚えました。

「OD-1」の個性はクアッドオペアンプにあり

で、個人的に「OD-1」たる個性、
それはクアッドオペアンプにあるかな、と。

渇いた「カーン」と抜けるような高域、
バイト感、密度のある中高域の出方など、
他にはない個性を僕は感じました。

例えば、中域もしっかり鳴りますが、
TSペダルとは全く異なります。

またボリューム、ゲイン共に、
12時あたりでは低域はやや削れて聴こえます。

このニュアンスが大型アンプ等の、
ブースターペダルとして使用した時にハマるのかなと。

それとJC-120などで鳴らしても良い感じに鳴ってくれそう。

自宅環境ですがJC-40で鳴らした感じ、
中高域~中域にかけての音の密度感が作用してか、
好みな音が鳴ってくれたのも嬉しかったです^^

そしてこれらの印象を、
1番色濃く感じたのが「RC3403ADB」でした。

「NEC μPC4741C vs RC3403ADB」
「BOSS OD-1」クアッドオペアンプモデル2機種を弾き比べ!NEC μPC4741C と RC3403ADBの音は違うのかを検証!【魔法の箱研究所】

それ以降のモデルになるにつれて徐々に、
中低域に厚みが出てくる印象でした。

「NEC μPC4741C vs NEC C4558C」
「BOSS OD-1」NEC μPC4741C vs NEC C4558C サウンド比較!【魔法の箱研究所】

なので、今回比べた個体でいうと、
デュアルオペアンプの「NEC4558C」が、
OD-1らしさは薄れると感じました。

「RC3403ADB vs NEC C4558C」
「BOSS OD-1」をオペアンプ違い(RC3403ADB vs NEC4558)でサウンド徹底比較! 【魔法の箱研究所】

でもこの3種類のOD-1でいえば、
扱いやすい、好みという人が多いのは、
「NEC C4558C」モデルかな?と。

肉厚のある中低域があり、
セッティング12時でも低域側が削られず、
重心が低めで図太さを感じた音だったからです。

これらの違いは善し悪しではなく、
好みでチョイスすれば良いかと。

2つのツマミでも多彩なサウンドが作れる

ちなみにクアッドオペアンプモデル、
ボリュームを上げると高域側が張り出し、
ドライブを上げていくと低域側が飽和してきます。

つまり、2ノブしかありませんが、
出音の調整が効くというのも驚きでした。

とはいえ、「SD-1」のように、
トーンがあるほうが積極的に音作りはできますけど(笑)

BOSS「OD-1」と「SD-1」では音って違う?

「OD-1」と「SD-1」、
同じオペアンプ(NEC4558)が乗った、
個体を比較したところ、異なる音でした。

BOSS SD-1とOD-1の違いとは?同じオペアンプ「NEC4558」でサウンドチェックしてみた! 【魔法の箱研究所】

同じ型番のオペアンプとはいえ、
「OD-1」のほうがややダークといいますか。

ツマミのセッティングをかえても同じ音にはなりませんでした。

「SD-1」と変わらないといった、
情報も目にしますが、もしかすると…
黒ネジ以降の「OD-1」がそうなのかもしれませんね。

バイパス(バッファー)サウンドも現行BOSSペダルとは違う

BOSSペダルといえば、
バッファードペダルとして知られています。

…で、BOSS OD-1、
現行BOSSペダルのバイパス音と違います。

厳密に言えば、70年代、80年代、90年代、
といった年代によってBOSSペダルのバイパス音は異なります。

キラキラしたバイパス音ではなく、
くたびれたような…バッファが絡んでいないような、
そんな音がOD-1は特徴的です。

これはおそらくですが、
OD-1の入力インピーダンスも関係していそうかなと。

OD-1の入力インピーダンスは「470kΩ」、
一般的なペダルでいえば「1MΩ」ということからして、
入力インピーダンスが低いと言えます。

所長
所長

どうしてこの設計なのか?不明ですが、エフェクトサウンドのみだけでなく、バイパス音にもOD-1サウンドの秘密が潜んでいると考えてしまいます。

RC3403ADB搭載OD-1をシリアルナンバー別にチェック!

クアッドオペアンプ「RC3403ADB(レイセオンオペアンプ)」がのった、
「OD-1」をシリアルナンバー別にの音を比較してみました。

比較したのは個体は以下、4つの個体です!

  • #6400(シリアルナンバー6400番台)
  • #6900(シリアルナンバー6900番台)
  • #7300(シリアルナンバー7300番台)
  • #8200(シリアルナンバー8200番台)
所長
所長

協力してくれた友人達に感謝です^^

ちなみにBOSSペダルのシリアルナンバーから製造年月日を調べることもできます。「Boss Pedal Serial Decoder」というサイトでシリアルナンバーを入力することで、お持ちのBOSSペダルが何年製のものかを判別できます!便利ですよ!

では、手持ちの#6900をベンチマークに、
シリアルナンバー(製造年)別にサウンドを比較していきます!

シリアルナンバー6400番と6900番のOD-1を比較!

シリアルナンバー6400番といえば、
OD-1生産初年度、しかも最初期の個体、かなり貴重です。

BOSS OD-1 #6400 シリアル6400番
「BOSS OD-1 #6400」 Thanks bc183l

さすがに…といいますか、
手持ちの#6900の個体とよく似ていました。

レイセオンオペアンプ「BOSS OD-1」シリアル6900とシリアル6400のサウンドを比較! 【魔法の箱研究所】

#6900のほうがやや音の重心が低く、
#6400は音がややクリアで原音を感じる、
…といった程度で、個体差レベルの違い…と。

例えば、#6400を持っている人が、
バックアップとして#6900を買っても、
そこまで期待を裏切られることはないかと。

僅かな違い、これはもう…好みの範疇に収まるでしょう(笑)

シリアルナンバー6900番と7300番のOD-1を比較してみた

BOSS OD-1 #7300
「BOSS OD-1 #7300」 Thanks @shunsaku5150

#7300、これも#6900とかなり肉薄した傾向でした。

「BOSS OD-1」 #6900 vs #7300 サウンドチェック 【魔法の箱研究所】

やや#7300のほうが高域の伸びがあるように感じましたが、そこまで大きな差は感じられませんでした。

ただしこの違いが製造年の違いなのか?個体差なのか?もしくはパーツの劣化のためか…判断が難しい差でした。

シリアルナンバー6900番と8200番のOD-1を比較してみた

BOSS OD-1 #8200
「BOSS OD-1 #8200」 Thanks @ConstipatedBeck

ハイミッドに特徴のある抜けの良い渇いたサウンド、レイセオンはレイセオンの音だな…と。

前半が8200番、後半が6900番
「BOSS OD-1」 シリアル8200とシリアル6900をサウンド比較! 【魔法の箱研究所】

個体差もあるでしょうから、
一概には言えないかもしれません。

しかし、8200番の個体にも、
ローミッド側の出方、音の厚みに差はあれど、
レイセオン個体の魅力は感じ取れました^^

「BOSS GE-6」でも「OD-1(RC3403ADB搭載)」の音が鳴る!?

OD-1以外にも同年代に発売されていたBOSS、
「GE-6」にはレイセオンオペアンプ(RC3403ADB)が搭載されていました。

そこで、この「GE-6」でも、
OD-1サウンドに寄せることができないか?チェックしてみました。

BOSS「GE-6」で「OD-1」と同じサウンドがだせるのか?1978年製の個体で検証してみた 【魔法の箱研究所】

いかがでしょうか?諸々のセッティングはありますが、
寄せようと思えば、かなり近いサウンドを作ることができました。

このことからハイミッドの質感などはやはり、
「RC3403ADB」特有のサウンドではないか?と感じることができました。

OD-1(オペアンプ NEC μPC4741C)の個体差をチェック!

きになるおもちゃさんから、
「NEC μPC4741C」個体をお借りしました!

Thanks きになるおもちゃ

シリアルナンバーは8700番、

以前レビューした、
「NEC μPC4741C」個体よりもやや古い個体ですね。

さて、肝心の音、個体差ですが、
今回お借りした個体は高域にピークを感じるものの、
「NEC μPC4741C」の特徴は感じました。

「BOSS OD-1」 (RC3403ADB & NEC μPC4741C) サウンドチェック with Roland JC-40 【魔法の箱研究所】

やはりレイセオンと比べると、
ハイミッドの鳴りはまろやかでしょうか。

やはり「OD-1」は年代によって、
音に特色があるペダルだと感じました。

「BOSS OD-1」と「nature sound VS-01」を比較してみた

同じく「RC3403ADB」を採用した、
「nature sound VS-01」はどうなのか?

6900番のOD-1と比較してみました。

動画だと分かりにくいかもですが、
僕が弾いた印象では渇いた感じは少し弱く、ややまろやかに感じました。

「nature nound VS-01」 vs 「BOSS OD-1 シリアル6900」 名機OD-1レプリカと本家を徹底比較!【魔法の箱研究所】

ただ、バッファードサウンドは似ていたので、
こういう個体もあったのか、もしくは扱いやすさを考え、
中低域に厚みを持たせているのかな?と。

…とはいえこの「VS-01」、
クアッドオペアンプらしさは感じます。

そもそもパーツもオリジナルと全然違うので、
アプローチ含め、この解釈は非常に面白かったですね^^

所長
所長

「nature sound」のペダルは他のモデルも弾いたことがありますが、僕はこのモデルが一番好感触でした( ̄▽ ̄)

「BOSS OD-1」は位相反転する

BOSS OD-1ですが、エフェクトONにすることで位相は反転します。

試しにどんな感じになるのか?手持ちの6900番台レイセオンのOD-1で音を録ってみました。

動画序盤、エフェクトONにした時は位相が反転(逆位相)、
途中から画面左後ろにある機材で位相を正位相に変換して鳴らしています。

「BOSS OD-1(クアッドオペアンプ)」は位相反転する?位相を合わせたらこんなサウンドに! 【魔法の箱研究所】

OD-1の個性は感じられつつも正位相にすることで、
ミッド、ミッドローの音に厚み、音がプッシュされる感じが出てきます。

繋ぐアンプやギターによって位相は変わりますが、
JC-120の場合であれば、ディストーションスイッチを入れるだけで、
位相を反転させることができるので、OD-1と組み合わせて鳴らしてみると面白いですよ^^

まとめ

今回これだけのOD-1を試すことで、
このペダルの持つ魅力に引き寄せられてしまいました^^

OD-1が世に言われている生産時期による音の違い、
体感することで納得できましたし、今でも十分使えるペダルであると実感しました。

バイパス音も初期になればなるほど、
まろやかなコンプ感があるなど、現行BOSSペダルとの違いも感じました。

所長
所長

僕は6000番台のOD-1、つまりは「RC3403ADB」の個体が好きでした。

手元のセッティング次第で、
「NEC μPC4741C」に寄らせれますし、
やはりOD-1の個性を一番強く感じたからです。

それと「RC3403ADB」の場合、
興味深かったのが手持ちのドライブアンプを、
ブーストさせた時の挙動でした。

右が「NEC μPC4741C」、左が「RC3403ADB」
「BOSS OD-1」(NEC μPC4741C → RC3403ADB) サウンドチェック with Organicsounds Scirocco Amp【魔法の箱研究所】

クリーンアンプで踏んだ時と違い、
中域~中低域にかけて肉厚感がグッと増す、
この特徴も「RC3403ADB」が好みだった理由でした^^

あと機材協力してくれた友人とも話していたのですが、
OD-1が奏でるサウンドはどこか馴染みのある音。

例えば、歌謡曲などで聴いた音…
「味わいと懐かしい音」も感じたのも理由かもしれません。

僕自身、このOD-1は是非、
歌モノのバンドでは使ってみたいペダルです^^

今、発売されている物のほうが、
使い所の多いペダルは多いのは確かです。

しかし、名機と呼ばれたペダルを知る、
触れることの大切さを再確認できたペダルでした^^

BOSS OD-1 OverDrive ’80【中古】
所長
所長

最後に。OD-1に興味を持たせてくれた@ConstipatedBeckさん、ありがとうです^^

サウンドハウス

管理・運営者
この記事を書いた人
efmania

今まで試したエフェクターは500台以上。「魔法の箱研究所」所長である「efmania」が実際に試した楽器機材(エフェクター・ギター・アンプetc)のみ紹介、レビュー。Effector Bookへの寄稿、ペダルブランド、メーカーからの機材レビューも担当。

efmaniaをフォローする
魔法の箱研究所 YouTubeチャンネル

当サイトでレビューし切れていない機材も、YouTubeに動画レビューとして随時アップしています!

是非、チャンネル登録をお願いいたします(^^)/

Booster&BufferOver Drive
シェアする

コメント